高さ:8.5~9.0cm
口径:15.0~15.1cm
高台外径:5.0~5.3cm
同高さ:1.5cm
千利休、今井宗久とともに秀吉に仕え、天下の三宗匠とよばれた堺の津田宗及が所持していたところからこの銘があります。
根津美術館には同じ「宗及び」銘の名物手井戸があり、内箱に「井戸 宗及所持 茶碗」とあって、一見姿もよく似ていますが、根津の「宗及」は高さが9.73cm、口径が17.16cmで、ここにかかげる茶碗より大きいです。釉調、作ゆき、特に高台のつくり、伝来などもちがっています。
この宗及は『大正名器鑑』には録されていませんが、姿からいえば有楽・対馬・越後・金地院などに近く、名物手井戸のうちでも特にすぐれた茶碗の一つです。
素地は砂けの多いざんぐりとした土で、これに透明性の白釉薬が厚くたっぶりと、かかっています。全面に荒い貫入があり、施釉の特に厚い高台脇や底裏は、貫入がさらに荒いです。形は口が広く、高台のどっしりと高い、典型的な姿をして、縁つくりも厚く、堂々として重々しい感じの茶碗です。胴下半分に太い強いろくろ目が三筋めぐり、高台は一ヘらで削って竹の節高台になっています。底裏には兜巾が立ち、高台に山きずが一本あります。畳つきは露胎ですが、目あとがうっすらと五つ見えます。内面は見込みが深く、真ん中がこんもりとたち、その脇に山きずが一本あります。”喜左衛門・加賀・細川と同じように見込みには目がなく、見込みをめぐって、ゆるやかなろくろ目がゆったりとまわっています。
焼成は酸化ぎみで、全体としては枇杷色ですが、ほんのりと淡いねずみ色になった部分もあります。井戸としては火度が高く、最も焼けた茶碗の一つで、釉面の光沢も強く、梅花皮(かいらぎ)も溶けかかっています。
高台脇に露胎の部分のあるのは、喜左衛門井戸と同じように貝のアクの働きで生じたものと思われますが、土見の部分は喜左衛門井戸ほど多くはありません。
縁にほつれが三ヵ所、金づくろいその他にもごく小さなほつれが六つあり、漆づくろいがしてあります。大小の縦樋が何本かありますが、きずの生じやすい井戸としては、まず完好に近いです。
もと蜂須賀家に伝わり、明治から大正にかけては馬越家にありました。
内箱に金文字で「宗及」、外箱は銀文字で右上に「井戸」、左下に「茶碗」とあります。
(小山冨士夫)
宗及井戸 そうきゅういど
名物。朝鮮茶碗、名物手井戸。
津田宗及所持、神尾備前守に伝わり、のち根津嘉一郎家に大りました。
現在は根津美術館蔵。
(『大正名器鑑』)