高さ:7.6~8.0cm
口径:10.8cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.7cm
「俊寛」の銘は、茶碗に添えた『著器名俊寛記』によると、「天正中千氏易翁都下にありて賞茶の道一世に行はる、其徒弟某、薩の州に居りけらし。一日翁に介して、時の陶匠雛の張二(長次郎のこと)をもて啜椀三を造らしむ、既に成るの日責せて遣りぬ、かの人其中に於て、その適へるもの一つをえりとりて、他は則これをかへす、尋で翁にこひて、其玩に当つべきの目(銘)を求む、翁俊寛の二字を下レて、これにあたふと云。蓋し平史に載する、寛が二游と謝して、声を海西に伝るもの、千歳の一奇たるに取れますか。今見るところ、是れ此物なり、因てその事を記しますや、しかり」と、その由来を和漢両文でしるしています。
作ゆきは、「雁取」「一文字黒」「尼寺」など、一連共通の作ぶりで、いずれも腰が衝き、口作りはかなり内にかかえこみ、胴にくびれをつけています。さらに見込みは広々として、中央に浅く茶だまりができているのも同様です。
「雁取」は、実測していないのでわかりませんが、「俊寛」「一文字黒」は、いずれも総体の作りが薄作で、「大黒」や「無一物」のように、底厚でないのが特色です。
口径に比して高台はかなり小さく、また低く削り出されています。高台ぎわで一段ふっくらと小高くなり、強く張った腰に、二ヵ所、面を取っているのは、他の長次郎茶碗には、あまり見ない作為です。
胴はふっくらとしていますが、一部に横にくびれがつけられ、縦にゆるく箆目があります。
口作りは内にかかえこみ、口縁は厚さが不同であり、また高低がついています。
内部の見込みは、胴で一段締まって、ふところは広く、中央に平たく、浅い茶だまりがつけられていますが、総体的に底は平板な趣です。
高台は低く小ぶりで、高台の周囲がややくぼんでいます。高台内の兜巾は巴状をなしてはいますが、「大黒」のようにくっきりとしたものではありません。畳つきに目跡が三ヵ所、判然と残っています。
全体にかかった黒楽釉は、なめらかによく溶けていますが、かといって、ノンコウ黒ほどに光沢の強いものではなく、全体的に艶消し状の渋味のある色調で、長次郎黒独特の飴色をおびたかせ釉がよく溶けています。口縁に一ヵ所繕いあり、また胴にかけて、縦に一本繕いしてあります。
内箱蓋表中央の、「俊寛」二字の階り紙が利休の筆に当たり、右上の「長二郎 黒茶碗」の書き付けは、千宗旦の筆跡です。さらに内箱の蓋裏には、仙叟の筆で、「利休めハ道具二ツ持にけり 一ツシリスリ ーツ足スリ 茶碗名利休筆 長次郎茶碗宗旦筆 宗室(花押)」とあります。仙叟の狂歌は、おそらく薩摩から送り返してきた茶碗のことを詠んだものでしょう。
ほかに覚々斎原叟の極め状と、総箱があり、総箱の極め書き付けは、如心斎である。原叟の極め状の文面は、「長次郎黒茶碗 利休俊寛と銘有之候 宗室極之通 無紛物尤御秘蔵可有候 恐惶謹言 干宗左(花押)正月廿二日」となっています。
これほど、千家代々の箱書き、書き付けがそろっていながら、伝来は不詳で、室町三井家の蔵となった年代も、明らかでありません。
(林屋晴三)
黒茶碗 銘俊寛
高さ8.1cm 口径10.7cm 高台径4.9cm
内箱蓋表中央の「俊寛」の二字をしたためた貼紙は利休筆のものとされ、右上の「長二郎 黒茶碗」の書付は千宗旦の筆です。さらに蓋裏に「利休めハ道具ニツ持にケ里 一ツシリスリ ーツ足スリ 茶碗名利休筆 長次郎茶碗宗旦筆 宗室(花押)」と狂歌などを書き付けているのは仙叟宗室です。伝えによれば、「俊寛」の名称は、薩摩住の門人が利休に長次郎の茶碗を所望してきたので三碗送ったところ、この一碗を残して他の二碗を返し、残したこの茶碗の銘を所望してきましたので、鬼界ヶ島に一人残された俊寛の故事に因んで名付けられたといいます。仙叟の狂歌は、返送の二碗を詠んだものでしょう。
作行きは「大クロ」「東陽坊」「北野黒」などとは一変して、口部を強く内に抱え込ませ、胴を引き締め、腰は強く曲っています。腰から高台際にかけては広く、浅く段をつけ、腰の一方に面取箆をつけています。高台は低く小振りで、高台回りを少しくぼませ、高台内に巴状の兜巾を削り出しているが「大クロ」ほどかっきりとしたものではなく、見込は広々として、中央に浅く茶溜りを作っています。さらに「大クロ」とまったく異なるのは、全体的にかなり薄作りに成形されていることで、ことに底部は想像以上に薄いです。褐色をおびた黒釉はしっとりと滑らかに焼き上がっていますが、「大クロ」「東陽坊」のような艶のある膚ではありません。利休銘長次郎焼茶碗のなかでは、本巻に収録しえませんでしたが、「雁取」と似た作振りで、作為はかなり強いです。古い伝来は不詳で、室町三井家の蔵となった年代も明らかではありません。
俊寛 しゅんかん
黒楽茶碗。長次郎作。名物。利休が薩摩の門人に、長次郎茶碗を三碗世話したところ、二碗が返送されこの一碗が残りましたので、俊寛の故事に因みこの銘を付けたといいます。
口造りはやや抱えぎみで高低の変化があり、一部胴締めで、腰が張り二ヵ所で面をとっています。見込広く、中央に浅い茶溜りがあります。高台内は巴で兜巾が立ち、際は切込み深く、畳付に目が三つ。釉肌はよく熔けてなめらかです。長次郎の作としては変化に富みます。
《付属物》内箱-桐白木、書付手宗旦筆、貼紙書付伝千利休筆、蓋裏書付仙叟宗室筆 被覆-浅葱雲龍紋緞手 添状-覚々斎原叟筆《寸法》高さ7.8 口径11.1 胴径12.1 高台径4.8 同高さ0.6 重さ320
俊寛 しゅんかん
名物。楽焼茶碗、黒、長次郎作。かつて利休が薩摩に住む門人に茶碗三個を送ったところ、その人はこの一個を留め残る二個を送り返して来た。そとで鬼界が島の流人三人のうち成経・康頼は許され俊寛一人が残された故事に因み、利休は俊寛と銘を付けたという。茶碗内部の茶釉が特に見事である。のち三井家に伝来した。(『大正名器鑑』)