Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 公爵 德川家達氏藏

名稱
津田宗及茶湯日記に「星肩衝、藥の内に高低、是を星といふたると見へ候」とあり。德川家所藏 御道具書畫目録に「星の如く景あり、依りて東山義政公之を銘とす」と記せり。宗湛日記にも「薬の上に星の如くなるもの見ゆる」とあり。

寸法
高 貳寸七分五厘
胴徑 貳寸五分七厘
口經 壹寸參分壹厘
底徑 壹寸五分强
飯高 四分
肩幅 四分五厘
重量 參拾貳匁四分

附屬物
一蓋 一枚 窠
一御物袋 白羽二重
一袋 二つ
青海波唐花寶盡 裏上代海氣 緒つがり紫
細龍鳥襷 裏玉虫海氣 緒つがり紫
一挽家 黑塗無地
袋 龜甲鳳凰唐織 裏萌黄海氣 緒つがり紫
一箱 二つ
內箱 桐 白木 墨書付
星肩衝
外箱 黑塗 金粉字形
星肩衝
一袋箱 二つ
內箱 桐 白木 墨書付
星肩衝 袋 純子 二
外箱 黑塗 金粉字形
星肩衝袋 貳

雑記
星 紀伊殿。 前杉村宗二所持、針屋源六(異本彦六)所持、夫より宗旦へ渡り、加藤肥後守所持。 (古名物記)
星肩衝 京都の分、針屋源六(異本彦六)。 (東山御物內別帳、天正名物記)
星 針屋彦六所持。藥濃い飴むらむらとあり、糸切少し摺り申なり、石目もあり(寸法茶入圖あり)。 (万寶全書)
ほし 紀伊樣(唐物茶入肩衝の部に入る)。朱書入 加藤清正所持、紀伊様御成の際獻上。 (箒庵文庫本、玩貨名物記)
ほし 唐物肩衝 大名物 紀伊殿。 (古今名物類聚)
星 御物 杉村宗二、針屋源六所持、宗几より宗旦、加藤肥後守、紀州公より上る。金氣星の如し、出来かはりものなり、黒なだれ、かなけ丸玉の如し、時代若し。袋、本能寺、白極。 (鱗凰龜龍)
元龜二年三月四日朝 針屋彥六會
及(津田宗及) 設(草部屋道設)
座敷なくて、俄にかりやを立て、六疊屋敷屏風にて、圜て、
星肩衝 四方盆に持出て、茶湯なし、振舞一段けつこう、作り花などいろいろかざりて。
星肩衝 形りころ善し、土能もなし、藥一色なり、藥薄也、藥の内に高低。是を星といふたると見へ候、ナダレ一筋あり、ハギダカに藥溜り候。 (津田宗及茶湯日記)
天正十年十月十八日朝 針屋宗和會
宗二(山上) 宗及(津田)後に源四郎 源三郎(松屋)被出候。
床に星かたつき方盆に袋に入て、茶不入。
ほしかたつき再見也。形りよし、ころよし、土わろし、藥かたの如く、但しなだれなどわろし、底糸切、帯なし、口に筋あり、捻返し片薄あり、藥の地高き所低き所あり、ハギダカなり 藥のハヅレに黒色なる濃い藥あり、惣の薬は灰色藥也、土の内に藥散りたるところあり。 (津田宗及茶湯日記)
天正十五年十月朔日、北野大茶湯出品
針屋源六所持 一かたつき星 一趙昌薑菜繪 (北野神社藏北野大茶會圖)
慶長二丁酉年十一月十七日 齋了赴殿中午後加賀宰相、有楽於御前閉談、針屋源十郎所持之星肩衝以金子七十枚御買得。其肩衝見之。今度自堺御買得之小肩衝、井金森出雲進上之尻膨小壺得之。 (僧承兌著日用集)
慶長四年二月十九日畫 伏見にて宗几御會
宗湛 一人
四疊半ゐろり、大釜古五徳すゑ、床に墨蹟掛け、軸脇に肩衝四方盆にすゑて、つり棚に何も置かずに、手水の間に墨蹟取て、茶入を盆ともに水指に置合せて云々。
星肩衝は肩張りて下細く胴張るなり、藥黒く表にソトなだれあり、土青めに黒く白らけたり、藥の上に星の如 くなるもの見ゆる。蓋象牙の中也、窠を上に引付也、新也袋は萌黄の純子、裏かな色の竹色、緒つがり紫。 (宗湛日記)
星肩衝 慶長十六年六月清正遺物として、南龍公へ左文字太刀と來國俊の刀と共に贈る、南龍公の夫人搖林院は清正の娘なり元祿十年四月、將軍御成の際、徳川對山公(紀伊侯第二代光貞)より将軍綱吉に獻上。高二寸七分五リン、胴二寸五分五リン。 (紀州家文書)
星肩衝作 元祿十年四月十一日、紀伊大納言殿上、星の如く景あり、依て東山義政公之を銘とす。高二寸七分五厘餘、胴二寸六分、口一寸四分、底一寸五分、惣體上等上品、黒柿釉かば色にて、星の如く景あり、盆付左糸切、袋二、白極純子 裏茶丸緒むらさき、本能寺同上。御物袋白羽二重、蓋象牙、洲。挽家黒塗、袋紺地茶鳳凰模樣箱桐白木外箱黑塗金粉にて書付(茶入圖あり)。 (徳川家所蔵 御道具書畫目錄)
星肩衝 元祿十丁年四月十一日、紀伊大納言殿より上。右茶入御成の節被獻之、三番御長持、袋二、青海波唐草寶盡 裏上代海氣 細龍の尾純子 裏茶丸、蓋一枚。 (上御道具)

傳來
元杉村宗二所持、元龜の頃京の針屋彥六、天正の頃針屋宗和之を所持し、慶長二年十一月十七日、豊臣秀吉金子七十枚を以て之を買上げられしが、其後宗凡を経て神谷宗湛に傳はし者の如し、雑記諸茶會に宗旦とあるは宗湛の誤なり、夫れより程なく加藤清正の所有と爲り、慶長十六年六月其遺物として紀藩祖南龍院徳川頼宣に傳はる、頼宣の夫人瑤林院は清正の娘なればなるべし、元祿十年四月十一日將軍綱吉紀伊藩邸に臨むや、紀伊侯第二代徳川光貞號對山、之を將軍に獻じ、爾來幕府の寶庫に納りて出です、以て今日に及べり。

實見記
大正七年十一月八日、東京府下千駄ヶ谷徳川家達邸に於て實見す。
口作拈返し深く、縁先刄の如く薄し、口縁にヒツツキあり、且つ少しく歪みたる處あり、肩廻りにも亦一ヶ所ヒッツキあり、甑際に浮筋二本ありて、其間稍深き溝を成し、茶入の腰以下濃鼠色の土を見る事高く、置形一ナダレ、其土の上に掛り、盆附際に至りて止まり、其釉溜りの半面缺け落ちたり、絲切細く、盆付好きやう、其高き處を二三ヶ所磨り減らせり、手取軽く、ブョブョとして、手當り軟かなる感あり。全面薄鼠と薄紫と相混じたる火膨れの散點するが、恰も星の如くなるに因りて此名を得たりとなり、蓋し窯中に於て偶然起りたる變化にして、一種の崎物、無類絶品と謂ふべきなり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email