Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 男爵 藤田平太郎氏藏

名稱
茶入の丈け高さが故に、勢高といへるなるべし。

寸法
高 貳寸九分貳厘
胴徑 貳寸参分六厘
口徑 壹寸四分
底徑 壹寸四分又壹寸参分五厘
甑高 貳分
肩幅 参分
重量 貳拾九匁四分

附屬物
一蓋 一袋 窠
一御物袋 第二重「せいたか」さしるしあり
一袋 ニッ
朱座裂 裏玉虫 緒つがり紫
白茶廣東 裏玉虫 緒つがり紫
一挽家 黑塗 藤重作
袋 黑天鷲絨 裏玉虫 緒つがり紫
一內箱 桐 白木 書付 猗蘭(本多忠純)
勢高 肩衝
一中箱 桐 白木 書付 本多宗範
表 勢高 裏 勢高 古織所持 享保廿壹年正月三日拜領
一外箱 桐 白木
勢高
袋 茶革
一添盆 四方 盆 內朱綠燕口青漆
方六寸五分 底方五寸二分
底に朱漆にて「流芳千載」の書付あり
箱 桐 白木 書付 本多猗蘭
內朱緣燕口 勢高 四方盆
一添掛物 一幅 宗旦の文
卯月十七日宗受めて道具組合の中せいたか織部所持云々の語あり
一總箱 唐物 挾箱仕立 蓋朱塗胴黑塗

雑記
山岡宗無 堺の人住吉屋吉左衛門といふ、實は松永彈正久秀の子、太閤に仕へ、四百石を領す。茶事を知り利休、宗久、宗及と名を齊ふす、本所に藥泉寺を剏め、春屋和尚を請して第一世とす、紫野安室和尚は宗無の子なり、家に名器茶入を蔵す、勢高と稱す。 (茶入大系圖)
永禄十年卯正月九日朝 住吉屋宗無會
宗及 一人
一風爐 小板 小釣物 茶立侯時 手桶せかい水下
一床 長盆にせいたかかたつき袋に入てーツ
せい高かたつき拜見申候、かたつき、高き肩つき也、なだれ二筋あり、壺の左の方なだれ下までさがり申候、下にてなだれの色變り申候也、二筋のなだれのあいにあかき色藥有之、惣別藥荒めに見へ申候、土紫をふくみたるやうなる事はなく候、口作薄く候也、捻返し少しあり、藥内口廻りたる也、肩にかゝりたる藥、面の方は黒く候也、下藥の色にうすく候也、惣別壺後の方一段きれいに見へ申候、なだれゆがみ申候也。 (津田宗及茶湯日記)

勢高
住吉屋宗無所持。竪二寸九分、横二寸三分ニ強シ、廻り七寸四分、底一寸四分、口一寸四分半、同竪二分半、膨一寸五分(茶入圖あり)。 (萬寶全書)
せいたか 內大臣信長公。 (天正名物記)
せいたかかたつき 信長惣見院御最期之時於本能寺火に入候。 (績群書類従本茶器名物集)
高肩衝 信長公御最期の時、於本能寺火に入り失申候。 (山上宗二之犯)

丹羽五郎左衛門長重の直筆の書に古田織部かたへ十月四日口切に参りし道具付に釜霰 爐縁木地、せい高の茶入、袋なしとあり。 (速水宗達著喫茶明月集〉
慶長六年十一月廿日晝 古田織部殿へ
最福院 關才次 久好 三人
生高肩衝御開 座敷三疊 大床柱栗
床に利休の文、軸脇に生高、四方盆、袋龜の甲の純子、こい茶、掛物はなみだをながし申、壺ハ進申間敷云々の文也(中略)生高なだれ三つあり、中長くなだるゝ帶二つあり、ヘキ士なり、高二寸九分程、まはり七寸四五分、口底一寸四五分。 (松屋日記)

慶長八年二月二十三日 古田織部會
客 北條美濃 土方丹騎 別所豐後
一床 唐津花入 白桃ぼけ入
一茶入 せい高 とかげ色の袋に入
一茶碗 今黒焼
 (古田織部茶會記)
慶長八年五月二十四日 古田織部茶會
客 山本新五左衛門 佐藤駿河 牧野助右衛門
一床 一山墨蹟
一茶入 せい高 純子袋に入
一茶碗 からつ
 (古田織部茶會記)
慶長八年十月四日朝
金森法印 彈正殿 舟越殿 猪飼殿
鮭やきもの、ゆみを引而、なます香物、茶くわし栗の粉餅、ひゝたけ、たゝき午房、ぬりあかしうち汁かき、後にくきな入。
一床 春屋和尚墨蹟 棚 鑽 羽箒
手水
一床 土の花入に梅
一水指 唐津燒
一茶入 せい高 龜甲袋に入
一茶碗 唐津燒
一水下 面桶
一うす茶 掃部殿棗
 (宮内省本、小古茶湯日記)
長八年十二月十八日 古田織部茶會
客 金森出雲守 伊藤掃部 奥山大膳 野村三十郎
一床に 籠 水仙 梅入
一茶入 せい高 萌黄袋に入
一水指 びせん
 (古田織部茶會記)
山の井の由来は、金森出雲守物語に、飛騨の國中小壺を狩て取寄せ見れば、抑も美事なる瀬戸肩衝を取て秘藏申候と咄有之、此茶入、今の越中殿に有之名を出雲肩衝と云ふなり。右の咄尤の中とて、豊前一國を小壺狩すれば云々(中略山井肩衝参照)此茶入名を人生と付るなり、人生七十古来稀と云古事にて付たれども、今は山の井と云ふ「淺くともよしや又汲む人もあらし我に事足る山の井の水」此歌にて御付候と物語被成候汲む我に事足ると云ふ心。唐を不持に瀬戸ばかりを秘藏してもいかがに候間、唐を持、唐よりも秘藏すれば能候間、古幟に生高を御もらひ候得ば、金子二千枚被下候はば進上可申返事なり、今迄は二千枚といふこと遂に不聞と御申候得ば金千枚と山ノ井を千枚に被下候へとの事なれば是は不聞候、生高肩衝の所望も山ノ井の爲なるに、夫は不成事と御申候由、色々御物語有之候。 (松屋日記及び松屋筆記)
古田織部正重勝家財闕所被仰付、茶具御直々御覽、俊成定家兩筆、寧一山の一行物、南浦一休等、其外丹青墨蹟また有之、織部秘臓せし茶具の中、勢高の肩衝は將軍家へ遣はされ、寧一山の正法眼藏涅槃妙心の一行懸物は、宰相頼宣拜領なり、此一行物表具上下淺黄紙、中大内ひし、白木軸なり。
又云、古田織部、利休居士の後は茶道天下に第一の名あり(中略)掛物は一山一寧の正法眼臓涅槃妙心の一行物、辻堂の瀬戸の茶入、新身伊賀の水さしにて、道具を取そへ候事も無之候、茶入と袋を二つ三つ出しおき、是は取か致され候、後辻堂の茶入は外へもらはれて、漢物の肩衝せい高さ號す、是一つにて茶湯いたされ候、織部切腹の後闕所になり、寧一山の一行の掛物も、せい高の茶入も、台徳院様へ上る、寧一山は南龍院楼(紀伊藩祖)に進せられ、南龍院様より 左京大夫賴純主へ進せられ候なり。 (武邊物語)

生高には古織殿蓋を二十三御引候て在之、蓋一つなとにては珍數事無之候。 (松屋日記)
慶長二十年(元和改元の年)六月二十日の條
幕下渡御于二條城御所暫御密談其後古田織部所持肩衝號勢高被進幕下云々。 (後藤庄三郎著駿府政事祿)
勢高 袋珠光どんす、きく唐草。 一番長持 (御數寄御道具台帳)
寬永四年六月二十五日 西丸山里の御數寄屋に於て、尾張大納言義直、水戶中納言頼房二卿に御茶を賜ふ、御相伴藤堂和泉守高虎。
一御かけもの 北礀
一御茶入 勢高
一御茶碗 創高臺 藤堂高虎す
一御花 都かへり
 (東武實祿)
寬永五年三月二十二日 西丸御數寄屋に於て御茶玉ふ。
蜂須賀薘庵 丹波長重 加籐嘉明
加藤明成 松平忠昌 松平直政
松平直基 松平直久 延壽院
一御かけもの 寒翁
一御茶 勢高
一御茶碗 紀三井寺
一御花入 都かへり 花藤椿
 (東武實祿)
寛永巳(十八年)霜月八日に、舟越伊豫守、又其後片桐石見守、兩日に手前仰付られ候。
一御掛もの 無準筆 歸雲の二字
一御茶入 せい高 袋かんとう
一御茶碗 竹庵 三島
一御花入 大そろり
 (櫻山一有筆記)
御城にて御虫干の時、堀田加賀殿宗甫へ申され候は、御茶入の内望み次第下さるならば、何を拝領可有之かと御申候へば、セイタカを望み候由、又其後に佐久間將監殿参られ候へば、右の如く加賀殿御申候、將監殿も、宗甫御申候通に申され候由、水野豫州其座にて聞き申され候通に候。 (宗次郎)
寬文五年十一月八日 今日於御黒書院御園御茶湯被仰付村御茶湯手前、船越伊豫守。
一御掛物 雲二字 無準筆
一御花入 大會呂利 花ぼけ
一御茶入 勢高 袋かんこう 盆に不載
一御茶碗 刷毛目高麗
 (徳川家御茶會之記)
一勢たか 御茶入(幕府所持)朱書入 古織所持、元和元年六月廿日大御所様より將軍様へ被遣候、寛文の頃、神戸本多宗範拝領。 (玩貨名物記)
勢高 火に逢ふ、土黒め、鼠黒藥、へらおこし、重目二十九匁三分、高二寸九分三リン、横二寸三分八リン、ロ一寸四分半、底一寸三分六リン、こしき二分半(茶入圖あり) (名物記)
勢高 重さ廿九匁三分、橫二寸三分八厘、口一寸四分半、底一寸三分六厘、甑二分半、火に逢ふ、へらおこし、土黒め、よすみ黒藥。 (幕庵文庫甲第十三號)
勢高 漢なり、新田、不動、玉堂、棚村と同時代なり、又新田及不動とは同手同藥立なり。瀬戸の平野、山の井、生駒とも同藥立なり。 (不昧公著瀬戸陶器濫觴)
大名物勢高肩衝 明治二十三年四月廿二日青山本多様にて拜見申候。
神戸本多樣御所藏の由なり、篦起土黒め、鼠黒藥、但し火に逢ふものなり、至て口作形宜しく、惣黒景焼けたる故に藥ちひれ土かはき、ワレ繕ひあり、寸法三冊物に有之通り、御物袋白絹 つがり白、替袋一ツ色替日野漢東幟留 うら琥珀をつがり紫。挽家黒塗袋天鷲絨内箱箱付 勢高 肩衝 、筆者不知外箱本多宗範侯筆表 勢高 裏勢高 古織所持 享保廿一正月三日拜領」(茶入圖あり)。 (糖庵文庫藏異本名物配)

傳來
元堺の人住吉屋山岡宗無所持にして、織田信長に傅はり、本能寺の亂に火に逢へりと言ひ傳ふ、其後古田織部正重勝之を所持せし時、細川三齋之を所望して相談整はざりし事、松屋日記等に見えたり、然るに元和元年六月織部自及して、此茶入は幕府の物となり、屡々將軍家の茶事に使用せられたること、前掲雑記に詳かなり。又宗友記に、幕府の道具曝涼の際、堀田加賀守が小堀遠州に、御道具中望み次第賜はるべしとあらば何を拝領せらるゝやと問ひたるに、遠州答へて勢高なりといひ、更に佐久問將盤に問へば是れも亦同返答なりしとの逸話を載せたれども、若し此茶入が現狀の如く本能寺に於て焼け居たりとせば、此間答あるべき筈なし、左すれば其火災に遭ひたるは、此時以後の事ならんか、享保廿一年正月三日、勢州神戸の城主本多忠純號猗蘭、將軍吉宗より之を拝領し、爾来本多家に傅へられしが近年同家より出で藤田男の手に入りたりとなり。

實見記
大正九年五月十七日大阪市北區網島藤田平太郎男邸に於て實見す。
口作粘り返し深く、縁尖り甑低く肩衝き丈高くして、腰以下稍窄まる、裾に鐵氣色の土を見せ、底板起しなり。總體黒飴釉にて、一度火中に入りたる者と覺しく、大破損漆ひ縦横に襷を掛けたるが如し、隨て地釉潰壞して景色鮮明ならず、唯肩先よりなだれたる黒飴釉盆附に至りて止まり、裾廻りに青鼠色釉残り居るは大阪城にて火に遭ひたる、彼の新田肩衝に相似たり、内部口縁釉掛り、轆轤目荒く繞り、底中央渦卷の邊に於て、絲切などに見るが如き細き筋あるは他に其比類を見ざる所なり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email