Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:畠山記念館
高さ:5.1~5.4cm
口径:21.7~13.1cm
高台外径:5.3~35.5cm
同高さ:0.9cm

 きりっと引き締まった小ぶりの茶碗で、その姿の軽快俊敏なところかち、隼と命銘されたものです。小ぶりのととやで、別に小鷹と呼ばれる名碗があり(『大正名器鑑』所載)、この両者は、明治のころ、期せずして金沢にあって、両碗相対してその名を競い、加賀の茶人間では評判であったといわれています。
 素地は少し鉄分を含む粗めの土で、「堅く焼き締まり(整然とした轆轤(ろくろ)によって、形は端正で明快、小さく、そして品よくまとまっていて、しかも雄勁です。特に高台の作りはみごとで、高台内の兜巾を中心に、ぐるりとまわる渦巻き、高台ぎわをくっきりと、ひときわ鋭くえぐり取った溝、高台内外の大小の縮緬皺皺と粗く堅い素地膚、すべて力のこもっだ、あざやかな出来です。このあたりが、この茶碗の大きな見どころでしょう。高台わきは、幅広く一段と器面を削り込んで、腰と胴とをはっきりと区ぎっており、この線から上辺は、自然にのびのびと広がって、口縁近くでは「どべ」の轆轤(ろくろ)跡が、二~三条白く走っています。これは素地の水びきの際、素地土の一部が水に溶けて泥状になり。それが素地にこびりついて、轆轤(ろくろ)に抵抗して走ったものです。口辺にはまた一ヵ所、小さいベベラも見られます。
 内面見込み、ちょうど腰のあたりに、一筋くっきりと輪形があるのは、「しった」と呼ばれる受け台のあとでしょう。高台削りの際、力がこもって強く押しつけたためにできた、筋あとと思われます。また底の中心部では、小さく巴形に轆轤(ろくろ)目が渦巻き、そのほか小石のかみあと二ヵ所と、目跡が六つ黒く残っています。
 轆轤(ろくろ)成形が、おおむね単調であるのに対し、色調は内外とも複雑微妙、変化に富んでいます。釉膜は例のごとく薄く、その色調が、ほとんど素地の発色によっていること、常のととやと同様です。淡い黄白色から朽葉色と呼ばれる灰黄色、少し赤みをおびた黄色でやや濃い赤かっ色と変化を示す中に、ところどころ、青みをおびた灰白色の斑紋がむらむらとあり、また小さい御本も点々と出ています。そして外側口辺近いところに、濃い鉄の黒点が一つ飛んでいます。偶然の出来ですが、これがまた効果的な景色になっているのです。
 内面では、口縁近くに幕釉が薄くたれ、その先の部分だけが、白っぽぐ鉛色につづいています。これも目にたつ景色です。小服ながら、見どころの多い茶碗といわねばなりません。
 伝来は、書き付けによれば松周防、すなわち松平周防守の秘蔵とありますが、これは和泉岸和田の城主、松平康直のことでしょう。康直は幕末に外国奉行として活躍し、ロシアとの間に樺太国境問題が紛糾した時、会談を有利にすすめたことで有名です。維新後、旧姓松井氏に復し、子爵を賜わっています。明治十一年、この松井子爵から金沢の有名な道具持ち村彦へ移り、この当時、「小鷹」と並び称せられましたが、のち畠山一清氏の有に帰しました。
 付属の袋は有栖川裂れ。内箱の蓋裏貼り紙に「此之器過にし頃松周防秘蔵なしはやふざと名つけおかれしに後又茶弁当に仕組し故箱取捨候程依求小堀政休誌之」とあります。外箱赤塗り。蓋裏貼り紙に、右の小堀政休の書き付けを写し、きらに「以前松平凋防守蔵器 当時東京馬込に有 明治十一年秋山与助東玖より持下り、ととやにて日本一の物也 外面黑飛あり しまる 村彦」としるされています。
(藤岡了一)

隼 はやぶさ

斗々屋茶碗。
斗々屋には、いくつかの種類がある。
腰の大きく張った利休斗々屋、やや深めの椀形の本手斗々屋、浅くきりっとした平茶碗。
この「隼」銘のものは本手斗々屋に属し、みるからに精悍な様相から命銘されたものだろう。
「斗々屋」の名の由来は、魚屋某の所持、魚屋にあるのを利休に見出されたなど諸説あるが、俗説であろう。
薄い水釉が総体にかけられていて、肌にはかなり変化があり、それも見所の一つだが、釉調というより、釉下の土そのものの味わいをみるべきで、かわらけのような土質が面白い。
【寸法】高さ5.0~5.3 口径13.2 高台径5.5 同高さ3.0 重さ205
【所蔵】畠山記念館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email