錐呉器茶碗 銘 張木

錐呉器茶碗 銘 張木
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.5~8.9cm
口径:10.9~12.8cm
高台外径:5.4~5.6cm
同高さ:1.9cm

 いわゆる錐呉(五)器の一種ですが、「張木」の銘がいかなる由来からのものであるかは判然としません。しかし、口縁の二方を内につまみ、二方を外につまみ出した特異な口作りや、鉢や皿、碗などの縁を反らして花形にしたものを古来「はりき」といい、また二方につまみ出した様子が、織物を張り木にかけたさまに似ているところから、名づけられたものでしょうか。また祥瑞手の染め付け中皿に針木皿といい、稜のある手がありますが、あるいはここらあたりからの命銘かもしれません。
 呉器茶碗独得のくっきりと削り出された高台は、三方に四角に切り込みがつけられて、三つ割高台となり、高台中央には兜巾がぽつりと突き出ています。高台ぎわの削り込みは至って鋭く、ために側面から見た姿は、あたかも台の上に丸い碗が載っているかのような趣です。
 腰に一段面取り影がづけられ、そこから口にかけては、ふっくらと立ち上がって、呉器特有の智え口の碗かり状をしています。見込みはふところ深く、ことに中央茶だまりの部分は錐呉器の名のとおり、深くくぼんでいます。
 総体に青みをおびたびわ色釉が、ところどころ濃く薄くかかっていますが、濃い部分は青み強く灰青色をなし、薄いところは赤みが出て柔らかい淡紅色に現われています。全面に彰穴が小さくぼつぽっと出ていますが、これまた一景をなしています。
 高台の内部にも釉がかかっていますが、三分の一ほどは、はげ落ちて素地膚が現われ、釉のかかっているところは梅花皮(かいらぎ)状をなしています。腰から高台外側にかけても梅花皮(かいらぎ)が現われ、高台部の景はなかなか重厚味があります。さらに高台まわりに釉がけのときの指あとが、三ヵ所残っているのもおもしろい景となっています。口辺に山割れが一ヵ所あるほかは無蒼ずです。
 この種の三つ割れ高台錐呉器の焼造年代は判然とせず。ものによっては古作すなわち文禄・慶長の役以前の作品もあるように思われますが、多くはそれ以後の作ではないでしょうか。この茶碗は口縁のつまみにいささか作為らしきものを感じはしますが、総体の作ぶり重厚なところ、あるいは祭器に作られた古作ではないかとも思われます。錐呉器は『大正名器鑑』所載のもの、この茶碗を含めて五碗、他に管見に及んだもの三碗を数えますが、二碗を除ぺいてはすべて三つ割れ高台をなし、そのうちこの茶碗と最も似ているのは藤田家の茶碗です。しかし作ぶりの徊もしろいことでは、当碗が他に抜きん出ているように思われます。
 桐白木の内箱蓋表に「五器張木三割高台」と墨書き付けされていますが、筆者は不詳。しかしかつて仙台伊達家の蔵であったことと、その筆体から推して、茶人の書き付けというよりも祐筆書きではないかと思われます。また覆紙には「喜理(錐のあて字)五器張木 茶碗 元仙台侯御所蔵大名物之式(逸)品也」とあります。
 伊達家から江戸深川の鹿島清兵衛に、四万両の借財の担保七して預けられ、そのまま同家の所持になったと伝えられ、そのご明治三十五年、鹿島家から出て馬越家の蔵となり、太平洋戦争後、現所持者の蔵に帰しました。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email