Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 公爵 德川家達氏藏

名稱
林羅山の繁雪肩衝記に「此小壺者俗稱泉南好事者紹鷗弟子繁雪所携持也故號繁雪肩衝」とあれば其所持者の名を以て稱せられしならん。徳川家所蔵 御道具書畫目錄に「雪の繁く降りかゝりたる景色を取りて義政公之を銘すとなん」とあるは蓋し臆説なるべし。

寸法
高 参寸
胴徑 貳寸五分半
口經 壹寸五分七厘
底徑 壹寸六分
瓶高 參分五厘
重量 四拾匁八分

附屬物
一蓋 一枚 窠 金森宗和好
一御物袋 白縮緬 赭白
一袋 ニッ
笹蔓純子 裏萠黄海氣 緒つがり紫
茶地雲鶴純子 裏花色海氣 緒つがり紫
一袋箱 桐 白木
繁雪肩衝御茶入替蓋 宗和好
蓋懸子に入る
一挽家 錶刀木
繁雪 額彫金粉字形
包物 白羽二重 大やつれ
一內箱
御茶入繁雪肩衝
一外箱 黑塗 綠金粉沃懸
進上
御茶入繁雪肩衝
尾張中納言遺物

雜記
繁雪肩衝 漢 大名物 時代古き方板おこし、柿に黒なだれ。 (鱗凰龜龍)
繁雪肩衝 正德三年已九月十八日、尾張中納言殿上、高三寸胴二寸五分七厘、口一寸五分七厘、肩二寸一分、底一寸六分、惣體地鶏斑の黒釉肩のあたり重なり掛り、胴にさがりて圖の如く火間あり、雪の繁く降りかゝりたる景色をとりて、義政公銘之となん、盆附板起(茶入圖略す)。朱書入 此茶入往古破損せしが、内より見るに繕ひしげくあり、袋二、笹蔓純子 裏萠黄海氣 緒つがり紫 雲鶴純子 裏花色海氣 緒つがり紫、御物袋白縮緬精白。挽家たがやさん、金粉にて甲に(繁雪)と字形、但し袋なし包物、白木蓋に金粉字形、外箱黒塗蓋に金粉字形、蓋象牙、洲、金森飛駒守宗和好と云ひ傳ぶ。 (徳川家所蔵御道具書畫目錄)
板倉重宗周防守 天正十四年駿河に生る、慶安三年十一月晦日、京に上るのいとま申すの時、二ノ丸に於て饗應あり點茶をたまひ、此日繁雪肩衝の茶入をたまふ。 (寬政重修諸家讚)
繁雪肩衝記 林信勝
慶安三年仲秋晦日、四品羽林源重宗告暇時、被召入江城之便殿 俗日二丸、賜飲食芳茗既而出御前床間有瓶花是御手自所揮也京洛之事有受其時若狹羽林源忠勝、佐倉拾遺紀正盛、河越拾遺源信綱、四品阿部忠秋、四品阿部重次皆陪侍爲、方盆居碾茶小壺 俗日肩衝 以賜重宗重宗伏拜頂戴之鈞命之辱、恐悅屛營難耐奉謝此小壺者俗稱泉南好事者紹鷗弟子繁雪所携持也、故號繁雪肩衝舉世所玩雖隋珠趙璧不能過之、價直三千世界、今又見之乎頃年爲御府之物、已久矣今以賜之所謂珍玩以悅其心者乎人皆莫不歆羡其爲家珍,而以傳後民庶幾爲君有禮爲臣有忠之效驗、不亦盆乎。且添以一絕而祝之、寓其名于句中云爾。
碾茗名壼價量 一拳寶玩是家藏
永年不在陶甄外 四序花繁雪亦香
 (羅山文集及び事實交編)

寬文六午年十二月十六日 道壽
於表御圍、御手前御花御炭被遊於御膳建之間御料理被下之候酒井雅樂頭阿部豐後守、土屋但馬守、板倉內膳正、右の面々に御茶被下。
一御掛物 定家七首
一御花入 青磁 碪 御花赤椿梅
一御茶入 繁雪肩衝
一御茶碗 三島
 (德川家茶會之記卽)
寬文十三年三月二十八日
御黒書院西湖之間にて、紀伊中納言殿に御料理被下候。
替御道具
一御茶入 繁雪肩衝
一御茶碗 明星
 (德川家茶會之記)
延寶八年五月十四日暮六時、御尊骸北跳橋より御出棺東叡山に被爲入。
御遺物 甲府殿へ
中務正宗代金 三百枚
御掛物
御茶入 繁雪
 (談海續編)
嚴有院御遺物覺
徳松様へ
御脇差 代金三百枚 金森正宗
御掛物
御茶入 繁雪
 (牧笛類莫)
延寶八年六月二十九日上使にて御道物を遺さる、徳松君へ、御小脇差金森政宗 代金三百枚、御茶入繁雪肩衝、御掛物自如斷江墨蹟。 (玉露叢)
元祿十一年戊寅三月十八日尾張中納言へ御成御内證にて般雪肩街(繁雪肩衝ノ誤ナリ)御茶入、中納言殿へ被進候。 (戸田茂睡著御當代記)
正徳三年九月十八日
一繁雪肩析 尾張中納言殿
御遺物
袋 二つ
笹蔓純子 裏上代海氣
雲鶴純子 裏は茶丸
蓋 二枚
内替蓋一枚、宗和好、此蓋少しちひさく、御茶入に合不申候。
 (上御道具)

傳來
元紹鴎の弟子繁雪の所持にして、其後徳川幕府の御物となりしが、慶安三年十一月晦日、京都所司代板倉重宗上京の暇を告ぐるに當り、將軍家綱、二丸に於て重宗を響し、此茶入を賜ふ。酒井忠勝、堀田正盛、松平信綱、阿部忠秋、同重次、之に陪せり。其後板倉家より幕府へ還納せしものと覺しく、寛文六年十二月、幕府の茶會、又同十三年三月黑書院に於ける紀伊中納言の饗應に、此茶入を用ひたる事、徳川家茶會之記に載せたり。而して延寶八年六月二十九日、家綱の遺物として甲府侯德松(徳川家宜)に授けられしを、後更に侯より幕府に魅上せし者と覺しく、元祿十一年三月十八日將軍綱吉、尾州藩邸に臨むや、御内設にて之を尾張中納言に賜ひ、正徳三年九月十八日、尾張中納言の遺物として更に之を幕府に返獻せしが爾來徳川家の寶庫を出でず、傅へて今日に及べり。

實見記
大正七年十一月八日、東京府下千駄ヶ谷徳川家公邸に於て實見す。
口作兩そざ蛤にて拈返し深からず、他の同作に比して肩の稍髐けたる反對に尻の除り窄らざるが少しく其形式を異にせり。彼の新田肩衝など珍しく、一度火中したるものと覺しく、胴體に大破損の繕ひあり、左れど光澤は極めて麗はしく飴色釉肩の全面を厳び腰廻りに節穴の如き釉スケあるが、頗る此茶入の風致を添たり。全面鶉斑にて、黒飴釉の中にチラチラと雪の飛び交ふが如き景色あり、繁雪の名も之れあるが爲めなりと云ふ説あり、而して其景色は腰廻りに於て殊に繁し、裾以下は鼠色の土を見せ底は板起しなり、内部口縁釉掛り、以下轆轤目廻る、全體精作にして時代古く、釉色光澤物を鑑すべく、漢作中一種出色の茶入と謂ふべし。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email