国宝
高さ:8.5cm
口径:11.6cm
高台外径:5.4cm
同高さ:0.5cm
不二山は、品格の高いすぐれた茶碗で、光悦の五種・七種・十作・いずれにも選ばれていそいる。一名、振り袖茶碗とも呼ばれ、光悦の作のうち、最も有名な茶碗です。光悦の娘が、大阪のある富豪のところに嫁ぐとき、先方の望みで、振り袖の小袖に、この茶碗を包んで持って行ったという言い伝えがあり、このため一名、振り袖茶碗と呼ばれています。光悦の楽で、白いのはこの茶碗だけですし、また光悦の茶碗で、光悦自筆の箱書きのあるのは、不二山の他に一つあるだけで、この点も珍しいとされています。
素地は、ざんぐりとした荒い白土で、これに透明性の、楽の白釉が厚くかかり、全面に荒い貫入があります。胴下半と、内面も下半は、炭化して灰黒色となり、白と黒の対照がおもしろく、他に類を見ない茶碗です。この景色を、白雪をいただいた富士に見立てて、不二山の銘がつけられたのだともいわれ、また無類の出来で、天下一という意味で、不二とつけられたともいわれています。
形は、縁はこんもりとして分厚く、わずかの柔らかい起伏があり、胴は切り立ちに近く、腰はきりりとして角だち、平たい分厚い高台がついています。成形は手づくりですが、胴・底・高台は、箆でそいで形をつくっています。大胆なうちに、細かい神経の行き届いた、豊かな感じのすぐれた茶碗です。
光悦の茶碗には、毘沙門堂、雪峰、乙御前のように、こんもりとした、まるみのある茶碗と、不二山・加賀・鉄壁のように、断裁的な切り立ちに近い形の茶碗と、雨雲・時雨・障子のように、この両者を折衷したような形の茶碗とあります。いずれも光悦があみだした、独創的な形で、楽茶碗の師表となっています。
付属物は、
袋 浅黄桐模様風通
内箱 桐白木 蓋表書き付け 光悦「不二山 大虚奄」
外箱 杉白木 蓋裏貼り紙「比喜多権兵衛」
光悦の娘の振り袖 片袖一枚(紫地羽二重松竹滝老人金糸刺繍)
伝来は、光悦の娘が、大阪のある富豪のところへ持って行き、その後、天保ごろは、比喜多権兵衛が所持していましたが、天保九年十一月、酒井雅楽頭忠学がこれを譲り受け、爾来、姫路の酒井家に伝わった茶碗です。
(小山冨士夫)
白片身替茶碗 銘不二山
国宝
高さ8.5cm 口径11.6cm 高台径5.4cm
内箱蓋表に「不二山 大虚蕃図」と本阿弥光悦自身が書き付けていますが、伝世の光悦茶碗のなかで光悦共箱といえるものはこれ一つです。光悦茶碗中第一の名作と称され、桃山時代以来焼造りされた茶の湯の茶碗のなかでも、もっとも品格の高い作振りの茶碗といわれています。「不二山」の銘は、いうまでもなく白釉のかかった茶碗の下半分の釉膚が焦げて灰黒色に火変わりしたさまに、白雪をいただく冨士の山を連想したのと、窯中で偶発した思わぬ景色が二つとできぬものということから、光悦自身が銘して書き付けたと思われます。
腰にきっかりと稜をつけた半筒形の茶碗で、腰から口にかけて開きぎみに立ち上がり、畳付の平らなくっきりとした輪高台をつけ、高台際から腰にかけては低く直線的に持ち上がっています。このような姿は光悦茶碗の代表的な形式の一つで、「七里」「加賀光悦」「光悦黒」など一連共通しており、また長次郎焼など光悦以前の手提ね茶碗にはなかった独特の形でした。
総体やや厚手で、平たくした口縁には面取箆を加えて変化をつけ、胴はまことに丹念に細かく削り上げ、見込も中央をやや深く削りつつほぼ平らにしていて、その緩やかな曲面は光悦特有のものです。
この茶碗の造形上の最大の見所は、高台と高台際から腰回りにかけての作行きの見事さで、高台内の削込みも光悦独特の手ぐせがうかがわれ、これほど荘重であり、しかも緊迫感に満ちた作行きの高台は他に見たことがありません。全面に白釉をかけて焼成したらしいですが、窯中で、内外ともに釉面が黒褐色に変化して、思いもかけぬ景色が生まれたように推察されます。焦げ膚は鉛色をおびたところもあり、また一部剥落して白い釉があらわれています。
光悦の娘が婚家先に持参していったものと伝えられ、娘の振袖の残片という綸子地に縫取りのある小さな裂が付属し、俗に振袖茶碗とも呼ばれたらしいです。伝来は判然としませんが、天保頃比喜多権兵衛が所持し、後に姫路侯酒井雅楽頭忠学の蔵となって同家に伝来しました。
不二山 ふじさん
国宝。本阿弥光悦作、楽焼茶碗。
金森得水は富士に雪の掛かった風情なのでこう称したものだといい、草間和楽は出来がこの上なしと自慢した気持ちから名付けられたものだとします。
光悦の在世中、彼のつくった茶碗を欲する者が大勢居ましたが、容易にはつくりませんでした。
大阪のある富豪は光悦の娘を嫁に貰い受けたい、仕度は何もいらないがただ茶碗一つをつくってほしいと申し出て、縁談が決まり、そこで光悦が娘の仕度の代わりにと精魂を込めてつくったのがこの茶碗であると伝えられます。
箱には光悦の自筆で不二山大虚庵としたため、光悦の角黒印加押してあります。
袋がなかったので娘の振袖の裂に包んだことから一名振袖茶碗ともいいます。
その布は今なお茶碗に添えられて伝わっています。
姫路侯酒井家旧蔵。
(『本朝陶器放証』『茶器名物図彙』『大正名器鑑』)
光悦 楽焼 白片身替 茶碗 銘不二山
国宝 昭和27年1月22日指定
Teabowlofkatami-gawari(differinginhalves) type,whiteglaze,Rakuware.Knownas”Fujisan.”ByKōetsu.Edoperiod,Japan.
個人藏
高さ8.5㎝ 口径5㎝ 高台高0.5㎝ 高台径5.4cm
本阿弥光悦の作陶は、光悦が徳川家康より京都鷹ヶ峰の地を拝領した元和元年(1615)以後に始められたものと考えられています。そしてその作品は、長次郎に始まる楽茶碗と同じ手捏ねの技法によるものですが、楽家歴代が茶碗作りを家職とするのに対して、光悦の作陶はあくまでも素人の手すさびであったといえます。
「不二山」は口縁をわずかに内に抱え、くっきりと腰をつけた半筒形で、光悦の茶碗の中ではもっとも姿の整った巧みな作行きです。内外側共に上部はやわらかな白釉に覆われ、こうだい下半部から高台にかけては黒く焦げていますが、こうした景色の変化はおそらく窯中において偶然に生じたと考えられています。平らな底にはほぼ正円の高台が削り出され、高台畳付は平らに、高台内は小ぶりに深く、高台脇はわずかにうねりをつけて削られています。光悦の娘が嫁ぐ時、この茶碗を振袖に包んでいったという言い伝えから一名振袖茶碗とも呼ばれ、かつて姫路酒井家に伝来した作品です。箱蓋表には「不二山大虚庵(印)」と書されています。(赤沼)
不二山 ふじさん
楽茶碗。
光悦作。
国宝。
「卯花培」とともに和物茶碗を代表する作品。
やや角造りで切方形。
実に丹念な箆使いで削り込んでおり、口周りと高台脇には変化がある。
総釉で素地の白土はみせず、胴以上は白釉、以下は内外とも黒および鼠色に火変りし、無類の景をなす。
その釉景を雪を戴く富士山とみての銘とも、無二の出来という意からの銘ともいう。
光悦の娘が嫁入りの際、振袖裂に包んで持参させたので、「振袖茶碗」とも呼ばれた。
光悦五作・7種・十作のいずれにも選定。
【付属物】内箱-桐白木、書付本阿弥光悦筆印 譲り状 証文
【伝来】本阿弥光悦-比喜多家-酒井雅楽頭忠学
【寸法】高さ8.5 口径11.6 高台径5.4 同高さ0.5