Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.3cm
口径:11.5~13.0cm
高台外径:5.5~5.7cm
同高さ:0.8cm

 いつごろからか、長次郎七種にちなんで、ノンコウ七種と称して、若山・稲妻・鳳林・升・獅子・千鳥・鶴の七碗が選ばれ、ノンコウの代表作とされていますが、なかでも「升」は、筆頭の名碗として、やかましいものです。いうまでもなく茶碗の姿が、撫で角ではありますが、四方の升形になっているのに因ったものです。
 本阿弥光悦から、「吉兵衛は楽の妙手なり」とたたえられただけあって、ノンコウの作ぶりは、いずれも軽妙であり、旺盛な作為に満ちていますが、この「升」は、まさにノンコウの面目躍如とした茶碗です。
 ノンコウの黒楽の特色として、幕釉と飛白釉とがあげられていますが、この茶碗は、そのいずれをも十分に見せたものであり、しかも茶碗の姿が四方ということから、「千鳥」よりも、一段声価が高いようです。
 高台は尋常に削り出され、高台ぎわから腰にかけては、なだらかなまるみをもち、胴は少しふっくらとして、一部にややくびれたところがあります。口作りもほとんど心持ち、内にかかえているにすぎません。いわば腰のあたりから、撫で角の四方になっていることを除けば、その形状は、けっして作為の強いものではなく、いたって素直に、尋常に作られた茶碗といえます。
 口作りは、口縁でかなり薄く。いわゆる蛤歯状をなし、見込みはまことに気分大きく、ゆったりと作られています。茶だまりをとらず、広く湾曲させる作ぶりは、ノンコウ独特のもので、類形を求めれば、光悦の見込みが最も近く、あるいは光悦の影響を受けたものかもしれません。ノンコウの茶碗が、楽茶碗で最も茶が点じやすいのも、この見込みの曲面のよさにあるといえましょう。
 高台と、高台まわりを土見せにするのは、常慶在印の茶碗の幾つかに見られますが、定着するのはやはりノンコウからで、これは高台内に押された「楽」字の印を、くっきりとさせるために、始められたものと考えられます。ことにこの茶碗の場合は、あくまで印つきを見せるために、土見せにしたことは、土見せの部分に、少しも装飾的な作為のうかがわれぬことからもうなずけます。高台の五徳目五ヵ所に、黒釉がくっきりと付着しているのも、ノンコウの土見せ茶碗の特色の一つといえます。
 胴の一方に、山形に白釉を施したほかは、黒楽釉がかけられていますが、腰まわりは薄く、口辺から胴にかけては厚く、あたかも垂れ幕のように、変化をもたせてかかっていますが、これがノンコウ独特の釉技、幕釉です。釉膚は厚く、しかも非常によく溶けて、漆黒の艶が出ています。また裾の釉がかりの薄いところは、飴色をおびています。
 このように、釉がけに装飾的な作為をこらしたノンコウでしたが、こうした作為は、利休好みの長次郎茶碗には、全く見られなかったもので、やはり江戸初期という、時代の気風がもたらしたものといえましょう。
 内箱は桐白木。蓋裏に、覚々斎原叟によって、「黒のんかう ます 茶碗 左(花押)」と書き付けされています。伝来は、大阪の町人粋屋の所持で、その後、東京の赤星家の蔵となり、大正六年六月、赤星家第一回入札のとき、六万七千円という高額で、大阪の磯野良吉氏に落札し、巷間をにぎわせた茶碗です。
(林屋晴三)

升 ます

黒楽茶碗。
ノンコウ作。
ノンコウ七種の筆頭。
四方形の升に似た形より命銘。
薄手の造りで、口造りはやや抱えぎみに、ノンコウ独特の光沢ある漆黒和、いわゆる玉虫和が厚くかかる。
口縁から胴にかけては垂れ幕状の幕釉となり、遠山形の黄和の抜けが大きな景となっている。
素地は白土で土見である。
上見は楽茶碗ではノンコウから始まるといわれ、ノンコウの一つの特色でもある。
上見の高台周りには水和が薄くかかり、内に楽印が捺され、畳付には目が五つある。
【付属物】箱-桐白木、蓋裏書付覚々斎原叟筆
【伝来】大阪枠屋-赤星家-大阪磯野良吉
【寸法】高さ7.6 口径11.2~11.8 高台径5.4 同高さ0.8 重さ320

升 ます
升 ます

名物。楽焼茶碗、ノンコウ七種の一つ。
四方形でいわゆる升の形をしているのでこの名かおります。
胴の表に山形の黄釉景色をなし、高台は素土が露われ中央に楽印が鮮かに出ています。
もと大阪枠屋所持、赤星家に入り、1917年(大正六)の同家売立に六万七千円で大阪磯野良古家に入りました。
(『茶道名物考』)

黒四方茶碗 銘升 道入

Dōnyu (Raku III, 1599-1656): squared tea bowl, known as “Masu”, Black Raku
Mouth diameter 11.5x 13.0cm
高さ7.3cm 口径11.5×13.0cm 高台径5.7cm
 内箱蓋裏に「黒のんかうます茶碗 左(花押)」 と覚々斎原叟が書き付けています。了々斎の頃、長次郎七種に因んで道入の茶碗のう「升」「千鳥」「獅子」「稲妻」 の黒四碗と、「風林」 「若山」 「鵺」この赤三碗を選び、“ノンコウ七種”と称してその代表作としたようであり、なかでも「升」 は道入黒茶碗中第一の名碗として声価が高いです。
 たしかに管見の道入作茶碗のなかでは、名人道入ならではの巧妙な作振りの茶碗で、土味、黒幕釉、黄抜けなど、道入黒茶碗の特色をすべて備えた茶碗といえます。
 「升」と呼ばれているように、胴を撫四方にした茶碗で、腰から高台にかけてはまるく作られ、高台は高台際から畳付にかけてわずかに開きぎみで、畳付は長次郎焼茶碗のようにまるみをつけていません。高台内は大きく削り出し、ほぼ中央に楽字の印を捺していますが、印付はあまり判然としていません。
 道入の茶碗は、長次郎焼に比して総体がかなり薄手に成形され、ことにこの茶碗の口縁は俗に蛤端と称されるように薄手に作り、しかもやや内に抱え込ませています。見込は思いきって広びろと大きくとり、この見込の広さと、腰から高台にかけてのまるみに、道入独特の手ぐせがうかがわれます。黒釉は腰まわりは薄く、口縁から胴にかけて厚くかかり、あたかも垂幕のような趣であることから、道入の幕釉と称されて一つの見所になっています。一方の胴裾には山形に黒釉をかけはずした部分があり、透明釉が薄くかかって黄みをおびています。これも道入常套の作為で、明らかに装飾的効果を求めたものです。高台の周辺は、ほぼ三角に土見せにしていますが、このような土見せ高台も、常慶の一部の茶碗にその先駆は見られますが、作為的に行うようになるのは道入からです。さらに高台の目跡五か所に黒釉が付着しているのも道入の特色です。伝来は大阪の町人粋屋の所持で、赤星家、磯野家と転伝しました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email