Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
師匠坊肩衝
師匠坊肩衝

唐物 名物 侯爵 前田利爲氏藏

名稱
奈良東大寺内四聖坊の什物なりしを以て此名あり。四聖坊は元正倉院境内に在り東大寺建立の聖武天皇、良辨僧正、行基菩薩、菩提遷那の四聖像を安置せし寺院なれば、四聖と云ふが正しけれども、古來師匠若くは師聖と書きて通用せり。

寸法
高 貳寸七分七厘
胴徑 貳寸七分貳厘
口經 壹寸五分貳厘
底徑 壹寸六分
甑高 参分八厘
肩幅 四分强
重量 參拾五匁貳分

附屬物
一蓋 二枚 內壹枚 窠
一御物袋 白縮緬 緒つがり白
淺黃純子 水草鴈紋 裏海氣 緒つがり紫 
廣東織留 裏破損 緒つがり紫
一袋蓋箱 桐 白木 二箇
師匠坊属奇
内一筒の箱蓋表の書付如此
師匠坊肩衝 袋二 蓋一
一挽家 梅 中次雪吹
師匠坊 書付金粉字形 筆者不明
袋 茶純子梅竹鷺紋 裏茶羽二重 緒つがり茶
一內箱 桐 唐戶面
師匠坊肩衝 書付金粉 師匠坊街茶入(朱書入) 御拜領
一外箱 桐 白木

雜記
茶園
志しやう坊 奈良東大寺師聖坊にあり。 (山上宗二之犯及び茶傳記録)
師匠坊 南都東大寺師聖坊所持、酒井讚岐守。 (古名物記)
師聖坊カタツキ 奈良東大寺師聖殿ニ有。 (群書類從本茶器名物集)
志しやう坊 藤堂和泉殿。 (東山御物內別帳)
四聖坊 奈良にあり。 竪二寸八分強、横二寸七分強、廻り八寸五分、底一寸六分、口一寸六分、同高四分、膨八分、惣藥濃いなめし下藥薄柿、上藥少し青し、土薄紫なり、上よごれあり。(茶入圖あり) (萬寶全書)
師聖坊 唐物 大名物 酒井讃岐守。 (古今名物類聚及び鱗凰龜龍)
四聖坊 奈良四聖坊、酒井讃岐殿(以下朱書入) 昔奈良四聖坊所持上ル、紀伊殿拜領隱居ノ節上ル松平加賀守拝領。 (幕庵文庫本玩貨名物記)
師聖坊 酒井讃岐守、高二寸八分強、横二寸七分強、口一寸六分、甑四分底一寸六分(茶入圖あり)。 (大銘物茶入極秘傳正圖式)
永祿三庚申年十月、四聖坊英助法師茶湯初に、
田順 壽彌 宗林 紹佐 松與七 久政
一床 牧溪 瓜の繪
一肩衝(四聖坊) 袋白地金襴
一夕陽 天目
 (松屋筆記)
天正四年二月二十九日盡 南都四聖坊會 納(宗納) 及(宗及)
一臺子 伊勢釜 つば口かうじ蓋おき
一手水間に床に瓜の繪かけり 但筆牧溪
一かたつき (四聖坊) 夕陽天目 蛟龍之圖盆にニッ置
肩衝始めて拝見、臺天目何も初て見申候、壺胴低くなり、形り口廣し、土よし、藥しぶいろなる藥、むらたちたる所あり。 (津田宗及茶湯日記)
天正十三乙酉年十二月十八日朝 四聖坊會
細川幽斎 今井宗久 佐久間不干齋
一ゐろり 眞のあられ釜かゝりて
一床 無準 文字かけて
かたつき(四聖坊) 金らん袋に入 四方盆に手水の間に落て、伊勢天目蛟龍の臺金の水丁、高麗茶碗に道具入れて。 (今井宗久日記抜萃)
天正十五年三月二十六日朝 奈良にて
四聖坊御會 宗漢 一人
四疊半 床に始より 芙蓉の繪かけて云々
肩衝(四聖坊) 袋に入れ四方盆にすゑて云々
肩衝は總高二寸七分、口一寸六分、同高四分、底一寸六分、土赤黒めに口付の筋一つ、帯なし、薬あめ色にして、膚さらさらと見るなだれは無くして、黄めに薄くなだれたる膚を前に置かれ候。 (宗湛日記)
慶長四年後三月九日晝 伏見にて
筑前中納言樣御會 宗漢 一人
四疊敷ゐろり床に肩衝(四聖坊) 袋に入れ四方盆にすゑて云々肩衝は四聖坊より參候也、藥は浅くしてはげ高に懸る肩と口付との間に筋一つあり、帶はなし、口付の筋もなし、肩張るなり、土赤めなり、底絲切なり。 (宗湛日記)
山内一豊 土佐守 大阪の五奉行、竊に一豊が妻の文を廻文にそへて贈る、一豊大に怒り、封を披かずしてかの狀を台覧に供へしかば、深く之を感じたまふ、闘原合戦の時功あり、土佐の國二十萬二千六百石をたまふ、慶長八年三月二十五日従四位下に敍し、土佐守に改む、此時師聖坊の茶入をたまふ。 (寛政重修諸家譜)
山内忠義 土佐守 文祿元年、遠州掛川に生る、慶長十年十一月十三日遺領を継ぎ、父(一豊)が遺物師聖坊の茶入を献ず。 (寛政重修諸家譜)
藤堂高虎 元和二年二月東照宮不豫、高虎駿河に参り、晝夜病床に侍す、此時の仰に、若し國家に大事あらんには、一の先手には高虎、二の先手には井伊直孝と定め云々。今は名残と思しめさるなりとて、御盃を賜ふ、此時高虎が手を取らせられ、こまごまと仰あり、御の後、豫め御遺命ありしにより、師聖坊の茶入をたまふ。 (寛政重諸家譜)
權現樣御不例、御快氣も無御座次第に重らせられ、權現樣御所へ高虎公を被爲召傍へ被爲呼(中略)今日より日蓮宗を改めて天台宗に罷成可申と御申候へば、権現様御滿足被遊候旨、上意被成たる由にて御座候其時輝東陽の御掛物、四聖坊の御肩衝御拜領被成候御茶入は東山殿御道具の内、漢のかたつきにて御座候。 (帝大史料本藤堂高虎傳記)
元和五年九月二十三日晝
藤堂和泉守樣 闘才の所にて客
中坊左近樣 久好 二人
床に
遲櫻肩衝 佐伯肩衝 四聖坊肩衝
上に
瀨戶肩街
右四ッ飾りにて御茶被下
 (櫻山一有筆記)
藤堂高次 大學 元和七年十月大猷院殿に父(高虎)の遺物師聖坊肩衝、貞宗の脇差、輝東陽の懸幅を獻す。 (寛政重修諸家譜)
寛永巳(六年) 霜月八日、片桐石見守手前被仰付候茶湯
一御茶入 師聖坊 若狹盆に乗る
一御茶碗 割高台
一御花入 きぬた 花かん菊
一御炭斗 ふくべ
 (櫻山一有筆記)
酒井忠勝 號空印 寛永十二年八月二十二日將軍忠勝が居邸に渡御あり、四聖坊の茶入、貞宗の御刀を拜領す。 (寛政重修諸家譜)
寛永十二年八月二十二日、酒井讃岐守殿上屋敷へ御成、白書院にて御膳被爲召上以後圍人被爲成、御茶被召上。數寄道具
一掛物 芝靈石
一花入 雲濱
一茶入 師匠坊
一茶碗 膳所燒
 (木全宗儀氏本山本道句覺書)
四聖坊 酒井讃岐守上ル。 (紀州家文書)
寬文五年十一月八日晴 照高院御門跡、聖護院御門跡當地仍御下向上使雅楽頭、吉良若狭守被仰遺之、今日御茶湯被仰付御園へ出る道具。
一掛物 歸雲 無準筆
一花入 青磁碪 花寒菊
一茶入 四聖坊 茶初音
袋純子 若狹盆に載る
一茶碗 高麗割高台
右御茶湯盆點手前 片桐石見守
 (南葵文庫本御茶會之記)
寬文十年六月三日 於奧御圍御手前被遊候、永井伊賀守御茶被下候、
御料理於奧御次之間被下之、但江府より京都へ御暇披下候。
一御掛物 兀菴
一御茶入 師聖坊
一御茶碗 割高台
一御花入 青磁 碪
 (臨川家茶會之記>
延寶二年三月二十三日 嚴有院様(四代家綱) 御代尾張殿御暇に付、御茶被下於西間御饗井伊掃部頭殿及御挨拶其外老中祇候候、給仕中奥衆。
一御掛物 定家七首和歌
一御香合 堆朱布袋
一御花入 青碪かぶらなし
一御茶入 四聖坊
一御茶碗 三島はけめ
一御茶杓 利休
 (玉露露及び古代置合記錄)
延寶五已三月廿八日 御黒書院西湖之間にて、尾張中將殿御料理被進之、洒井雅樂頭御挨拶以後、於表御園御花御手前被爲遊御前御園にても、雅樂頭御老中御挨拶終て、於御座之間御暇以後御黑書院へ出御中將殿家來御目見。
一御掛物 癡絕
一御茶入 四聖坊
一御花入 青磁かぶらなし 御花赤白八重樁
一御茶碗 割高台
替之御道具
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 井戸
 (徳川家茶會之記)
延寶七年三月二十八日
御黒書院西湖之間にて、紀伊中納言殿へ御料理被進之、酒井雅樂頭御老中御挨拶以後、於表御園御花手前被爲遊御前(将軍家綱)御園にて師匠坊御茶入拜見之節則御茶入御茶共に被進之、御頂戴被成候御園にても雅樂頭御老中御挨拶果て、御座の間に於て御暇以後、御書院へ出御紀州殿家來御目見相濟候。
一御掛物 定家七首物
一御茶入 師聖坊
一御花入 大そろり 御花、杜若一色
一御茶碗 明星
替之御道具
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 割高台
 (徳川家茶會之記)
四聖坊 紀伊殿拜領隱居の際上ル、松加賀守へ下さる。 (紀州文書)
前田綱紀 利常の孫松雲公 元祿十五年四月二十六日將軍綱吉前田綱紀が邸に渡御ありて細書を講じさせたまひ、男吉徳及一族御前に候し家臣等も之を拜廳す。此日國宗の御大刀、正宗の御刀、吉光の御脇差、及師匠坊の御茶入時服百領、糯珍百卷、天鵞絨五十卷、白銀三十枚を恩賜せらる。 (寛政重修諸家譜)
元祿午年四月二十六日加賀守宅へ御成御内證にて被下候物、御茶入師匠坊肩衝、加賀守拜領、御掛物 卒翁筆痴絕贊、又左衛門 加賀守嗣子 拜領。 (戸田茂睡著御當代紀)
師匠坊 唐物、土紫、下藥柿、上樂共、盆附板起、置形垂藥、裂火間あり、釉質さらさらと見ゆる。 (前田侯爵家道具帳)
師聖坊肩衝 徳川家御拝領。 袋なし、蓋二枚、挽家梅地粉書「師匠坊」、上箱桐木地、面取金粉、「師聖坊肩衝」右兩樣筆者不知。 (前田家御蔵品下留)

傳來
元奈良東大寺内四聖坊にあり、同坊英助法師の茶會に使用せること、松屋宗筆記及津田宗及茶湯日記に見ゆ。其後徳川家康の有に歸し、慶長八年之を山内土佐守一豊に賜ひしが、其子忠義、慶長十年遺領を機ぐに當り、之を幕府に獻せり、元和二年家康の遺命により、之を藤堂高虎に賜ひ同七年十月高虎の子高次又之を将軍家光に献じ、寛永十二年八月二十二日、家光酒井雅樂頭忠勝の邸に臨んで更に之を忠勝に賜ひ、其後酒井家より幕府に獻じ、寛文延寶の頃幕府の茶會に於て屢々此茶入を使用せし事ありしが延寶七年三月二十八日將軍家綱之を紀州第二代光貞に賜ひ、光貞退隱の際又之を幕府に獻せり、元祿十五年四月二十六日將軍綱吉加賀前田綱紀の邸に臨むや此茶入を綱紀に賜へり。案するに、幕府と諸侯との間に名物茶器贈答の頻繁なりしは元和より元殿に至る七十年間にして、爾後此慣例漸く廢し、此茶入も元祿以前頻に轉傳せしに似ず、此時よりして 加賀家の資庫を出です以て 今日に及べり。

實見記
大正八年十二月一日東京市本郷區本富士町前田利爲侯邸に於て實見す。
口作丸縁一ヶ所稍導き所あり、粘り返し浅く、飯際の沈筋一部途切れたる所あり。總體栗色地の上に處々青味を帯びたる、柿金氣釉ムラムラと漾ひ、黒飴共色釉ナダレニヶ所の外に、柿金氣釉ナダレ一ヶ所あり、裾土朱泥色にて高く上り、底板起しなる、裾土際より釉中に火間二ヶ所あり、胴中に蟲喰の如きホッレーヶ所あり、内部口縁釉掛り、以下轆轤淺く繞り、底中央少し高く巴狀を成せり、地色濃厚なるが爲め、景色鮮明ならず、外観極めて沈着なる茶入なり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email