Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 公爵 德川家達氏藏

名稱
中村伯耆守忠一之を所持せしを以て此名あり。忠一は式部少輔一氏の子にして父の歿後年甫めて十歳、將軍秀忠に謁し、元服の儀あり、伯耆國十七萬五千石を腸はり、米子の城主たり家康の養女を娶る其後家老橫田内膳の亂あり、出雲の國主堀尾山城守の援兵を得て、事初めて平ぐ、慶長十四年五月十一日廿歳にて早世し、世嗣なく家絶えたり。

寸法
高 貳寸七分五厘
胴徑 貳寸六分貳厘
口徑 壹寸四分弱
底徑 壹寸五分
甑高 四分
肩幅 四分
重量 參拾九匁

附屬物
一蓋 三枚 內一枚窠古蓋 二枚ハ新規
一御物袋 白絹 精白
一袋 二つ
笹蔓純子 裏萠黄海氣 緒つがり紫
青木廣東 菜茶海氣 緒つがり紫
一袋箱 黑塗 金粉字形
伯耆肩衝
袋 二
蓋 一
一挽家 黑塗 金粉字形
伯耆 袋 天鷺絨 裏玉虫海氣 緒つがり茶
一內箱 箔面取粉溜塗唐草蒔檜緣沃懸
伯耆 肩衝 金粉字形
一外箱 黑塗 金粉字形
伯耆肩衝 金粉字形

雜記
伯耆肩衝作元祿十三年九月二十五日、水戶宰相上。 高二寸七分六厘、肩二寸三分、胴二寸六分二厘、底一寸五分、口一寸四分、盆付あげ底、板起し、惣體地黒釉天目の如し、景飴釉色薄し。御物袋、白絹精白。袋二つ、笹蔓どんす 裏もえぎかいき 緒つがり紫 青木漢東 裏茶海氣 緒つがり紫 蓋二つ、洲。挽家、黒塗、内梨子地、蓋に金粉字形。袋黑天鷺絨 裏紐茶丸 緒紫。箱黒塗、金粉字形、外箱黒塗。(茶入圖あり) (德川家 所藏 御道具書畫目錄)

ほうき漢 大名物 御物、板おこし。 (鱗凰龜龍)
中村伯耆茶入 鳥居右京殿に。 (東山御物内別帳)
伯耆 松平伊豆殿。 (玩貨名物記)
伯耆 中村伯耆所持、松平伊豆守。 (古名物記)
ほうき 唐物肩衝 大名物 松平伊豆守。 (古今名物類聚)
はうき肩衝 大名物 唐物 松平右衛門。 (幕庵文庫乙第十二號)
松平信綱 伊豆守 寛永十九年八月三日、嚴有院の誕辰を賀し、二ノ丸に於て御膳を献じ、一文字次吉の御刀、伯耆肩衝の茶入を拝領す。 (寛政重修諸家譜)
松平輝綱 甲斐守 寛文二年五月十日、襲封を謝し、父(信綱)が遺物貞宗の刀、伯耆肩衝の茶入を獻ず。 (寛政重修諸家譜)
寬文十年 戌 三月六日 宗淸
於奥御御手前被遊青山因幡守一人へ、御小納戸衆給仕にて御茶被下候。但大阪御暇被下、其上御園にても琦楚石の御掛物被下候、則御意之由にて拝領之。
一御掛物 琦楚石
一御花入 青磁蕪なし 御花山吹赤椿
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 割高臺
 (鱸川家茶會之犯)
延寶四年七月二十三日
奥御園風呂の御茶湯御手前被遊候、戸田越前守一人へ御茶被下候御
料理碁書書の間にて被下、但京都への御暇被下候。
一御掛物 定家 筑波根
一御花入 大そろり
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 三島刷毛目
 (徳川家茶會之記及び櫻山一有筆記)
延寶五年已三月二十八日
御黒書院西湖之間にて、尾張中殿へ御料理被進候。
替之御道具
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 井戸
 (徳川家茶會之記)
延寶五年四月十一日
御黑書院西湖之間にて、水戸宰相殿へ御料理被進候、酒井雅樂御老中御挨拶以後於表 御圍御花御風呂之御手前被爲遊、御前御園にても雅楽頭御老中御挨拶終て於御座之間御暇以後、御黒書院へ出御水戸殿家來御目見。
一御掛物 虛堂墨蹟
一御花入 青磁 碪 
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 明星
 (徳川家茶會之記及び古代置合記録)
延寶七年三月二十八日
御黒書院西湖之間にて、紀伊中納言殿へ御料理被進候。(中略師匠坊肩街の條参照)
替之御道具
一御茶入 伯耆肩衝
一御茶碗 割高臺
 (徳川家茶會之記)
延寶八年五月十四日、暮六時、御尊骸北跳橋より御出棺、東叡山に被爲入。
御遺物 水戸殿へ
御腰差貞宗 代金二百枚
御茶入 伯耆肩衝
 (談海續編)
嚴有院御遺物覺
水戸様へ
御茶入 伯耆肩衝 袋二
御脇差 代金二百枚 貞宗
 (牧笛類纂)
延寶八年六月二十九日、上便にて御遺物を遣さる。水戸宰相殿へ御脇差貞宗 代金二百枚 御茶入伯耆肩衝、水戸少將殿へ御腰物當麻 代金百枚。 (玉露寰)
伯耆肩衝 但繕ひびきあり 元祿十三庚辰年九月二十五日、水戸宰相殿、袋ニッ古袋、笹蔓 裏上代海氣。蓋三枚、二つは新規、一つは古蓋御茶入、御成の節被獻之。 (上御道具)
元祿十三 庚辰 廿五日、水戸宰相へ御成巳の上刻還御申之中刻。御内設にて茶入玉堂拝領内證にて宰相殿より御茶入伯耆肩衝獻上。 (戸田茂睡著御當代記)

傳來
元中村伯耆守忠一の所臓たりしが、慶長十四年其家の断絶と同時に、幕府の有に歸せ ならん、而して東山御物内別帳には、鳥居右京殿とあり、是れ鳥居元忠の子鳥居左京亮忠政のことなるべし、而して鳥居家は忠政の子忠恒嗣なく、寛永十三年家絶えたれば、此茶入は其後又幕府に歸りたるならん。寛政重修諸家譜に由れば、寛永 十九年八月三日、松平信綱之を拝領し、寛文二年五月十日其子輝網之を獻上せり。斯くて幕府は此茶入を以て寛文十年三月青山因幡守に、延寶四年七月戸田越前守に、同五年三月黑書院に於て尾張公に其翌月同書院に於て水戸公に同七年三月更に紀伊公に茶を侑めたれば、御三家とも此肩衝を以て幕府の饗應を受けたるなり。延寶八年六月二十九日家綱の遺物として水戸侯に授けられしが元祿十三年九月二十五日將軍綱吉水戸邸に御成の節、水戸家第三代網條之を幕府に獻上せり。

實見記
大正七年十一月八日東京府下千駄ヶ谷徳川家達公邸に於て實見す。
口作丸味を持ちて粘り返し淺く、口縁に少しく繕ひあり、甑際より肩に掛かりて筋二本を繞らし、肩の衝方緩く、地釉に藍鼠氣を含む所頗る新田肩衝に似たり、胴に浮筋一本を廻らし、置形は飴色釉ナダレにて、其中に黒ずみたる青瑠璃釉を含めり、裾以下鐵氣色の土を見せ、置形の下端に釉切れて地土の斗入したる所あり、底は板起しにて少sく其縁を磨り、何故か總體手擦れ多し、漢作としては釉掛り厚く、ドッシリとして貫目ある茶入なり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email