Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物
付属物
外箱 桐白木書付万傀和尚筆 同蓋裏 書付同筆 添書付
伝来
古田織部―今小路道三―石川自安―鴻池家―畠山即翁
所載
名物茶碗集 鴻池蔵帳 古今名物類聚
所蔵者 東京畠山記念館
寸法
高さ:9.5~9.1cm 口径:13.5~12.0cm 高台径:7.7cm 同高さ:2.0cm 重さ:470g

 鴻池家伝来によって知られたもので、異風を以て鳴る割高台の中でも、ことに豪宕の作風において群を圧する茶碗です。割高台は朝鮮役の折に織部がとり上げてから、とくに武将連の間にもてはやされたものですが、この茶碗ももと織部所持と伝えられています。
 素地や釉だちば熊川ふうで、胴以下には御所丸に見る亀甲箆が施されています。この茶碗の堂々たる威容は、一にかかって裾張りの大きながっしりした割高台の故で、その雄大さは割高台の中で無類です。この割高台茶碗は、おそらく規模の壮大という点では、大井戸をも凌ぐものといってよいです。

所蔵:畠山記念館
高さ:9.4~9.7cm
口径:12.8~13.4cm
高台外径:7.8cm
同高さ:2.0~2.3cm

 もと大阪の鴻池家にあった、割高台の名碗です。『茶道正伝集』にも「高台は割様色々あり」とあるように、割高台の高台の作りはいろいろさまざまです。『大正名器鑑』第六編ごに録されている、若州酒井家の割高台(大名物)、柳営御物の割高台(大名物)、雲州松平家の割高台(大名物)、伊予久松家の遊撃、姫路酒井家の割高台、加藤正義氏所蔵の針屋割高台、平戸の松浦家の割高台「等庵」、高橋義雄氏所蔵の割高台「中違」を見ても、一つとしで同じ作りのものはありません。鴻池家に伝わったこの割高台はいろいろとある割高台のうちでも、高台の作りが特に大きくて強く、また作ふうが変わっています。
 割高台の茶碗には、たとえば若州酒井家の割高台のように素地が井戸に近い陶胎のものもありますが、多くは俗に堅手と呼んでいる、わずかに鉄分のある磁質です。この割高台も。
 うすねずみいろあら素地はほんのりと薄鼠色をした磁器に近い質ですが、粗い貫入があり、多少土気のある俗に半磁質と呼んでいる、堅く焼き締まった素地です。これに透明性の、わずかに鉄分のある白釉が、内外底全面に厚くかかっています。よく焼けて光沢があり、釉薬の厚い部分は、わずかに青みをおびています。
 成形は轆轤(ろくろ)ですが、二方から舞して口を脊円形にひずませ、腰は箆で荒々しくそぎ、しどこか手作りのような柔らかい感じがあります。
 この茶碗を見てまず目につくのは、裾の張った大きな、たくましい高台です。これは、はじめ轆轤(ろくろ)で底を平らに削り、高台の四方から箆を加えて十字形に割り、さらにまん中を十字形にえぐぴ取ったものです。このまん中の十字形をよく見ますと、これは焼成ののちに繋ででもかいて作ったもので、おそちくは、わが国に将来ざれて、のちに加えたものではないでしょうか。いろいろとある割高台の高台のうちでも、作りが特に変わっており、これほど強い、がっちりとした高台の茶碗は、かつて見たことがありません。高台に、目跡が八つあります。焼成は還元ぎみで、うっすらと青みをおびていますが、腰のあたりは、ほんのりと桃色になったところもあります。
 ひび割れが、口辺から見込みまで長くのびていますが、その先が環状に見込みのまわりをまわっています。その割れ方を見ますと、三井家の青磁馬煌絆と同じように、煮え湯をついだために、ぴんと割れたもののように思われます。このほか大小の樋が二本ありますが、磁質なのでほつれはありません。
 付属物は内箱黒漆。中箱桐白木。外箱桐白木。表に「割高台我モ用(花押)」。裏娯万雅和尚の書き付けで、「利休百会二用ユ伝翁(花押)」とあり、『鴻池蔵帳』にも「利休百会□連、面白きもの也」とあります。しかし『利休百会記』には録されていなく、はたして利休百会に、この茶碗が使われたかどうかは不明とされています。
 もと古田織部が所持していたと伝えられ、そのご京都の医師今小路道三の有となり、ついで尾州犬山の城主石川宗雲が所持し、元禄五年代銀十七貫六百四十一匁七分で、石川家から玉屋伊兵衛、同庄兵衛に譲られ、そのご鴻池家の有に帰したものと伝えられています。
 昭和十七年、鴻池家の入札に畠山一清氏がこれを入手され、現在畠山記念館の所蔵之なっています。『大正名器鑑』所載。
(小山冨士夫)

金海割高台茶碗 きんかいわりこうだいちゃわん

大名物。素地や釉だちは熊川風で、胴以下には御所丸にみる亀甲箆が施されています。この茶碗の堂々たる威容は、一に裾張りの大きながっしりした割高台のためで、雄大さは割高台の中でも無類です。おそらく規模の壮大という点では大井戸を凌ぐといってよいです。こうしたタイプの茶碗は文禄・慶長役の折に織部がとり上げて以来、武将たちの間でもてはやされましたが、この茶碗も織部所持と伝えられています。《付属物》外箱-桐白木、書付万仮和尚筆、蓋裏書付同筆 添書付《伝来》古田織部-今小路道三-石川自安-鴻池家-畠山即翁《寸法》高さ9.1~9.5 口径12.0~13.5 高台径7.7 同高さ2.0 重さ470《所蔵》畠山記念館

割高台 わりこうだい

高台の内側を削らないでそのまま残し、十文字などの溝を彫ったもや、一か所ないし三、四か所の切り込みを付けた茶碗の高台・高台縁を幾つかに切ったもの。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email