鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:6.7cm
口・径」4.6~14.7cm
高台外径:5.6cm
同高さ:1.0cm

 彫三島は一に檜垣三島とも呼ばれ、茶碗の内外に檜垣ふうの象眼紋様のあるのが特色です。また見込みには押し型の大きな菊花紋様があり、まれにこの花形は外にある場合もあります。外にあるのは、特に外花と呼んで珍重されますが、すべて上作です。外花手で知られたものは、三井家伝来のもの、京都矢倉家伝来の八重垣、竹屋宗郁所持のもの、伊勢松阪小津家伝来の螢、および平瀬家伝来の本碗ぐらいのものです。
 彫三島も、本来の三島手とは作ふうが異なり、形物茶碗の観があって、やぱり一種の御本手とみられます。窯は慶尚南道の梁山かとの説もありますが、いずれにしても豆毛浦倭館の初期の時代、すなわち江戸時代初期に釜山付近で焼かれたものでしょう。そのご釜山窯での作もあるのか多少新古がありますが、茶人に喜ばれましたので、和物の写しが早くからあって紛れています。
 この彫三島茶碗では、総体に赤み上がりで、ざんぐりとしています。檜垣紋様は内外とも二段、釘彫りのように太く無造作で、味わいが深いです。箆彫りのものはやや細く、きちんとしていて、味わいにおいても劣り、時代も下る作とみられます。見込みはこれに続いて花形二段と、茶だまりにも花形一つあり、これを囲んで目が八つあります。目八つは外花手の約束です。また外面は檜垣二段に続いて花形一段あり、いわゆる外花で、花の数は十六、これも外花手では約束です。素地は細臓な赤土で、紋様に白刷毛をかけて、ふき取ったのが白象眼となり、上に水釉をかけてありますが、見込みや肱には白刷毛が一部残り、趣を加えています。高台は土見ずで、内に兜巾立ち、縮緬皺皺もできて、指あとも景になっています。
 さすがに平瀬露香所持だけに、茶味豊かなうちにも気品があって、総体赤みのほのぼのとした味わいも美しく、彫三島の中でも屈指の名碗と推賞されます。付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付け「古三島」
同 蓋裏貼り紙書き付け「ほりみしま そとはな」平瀬露香
覆紙 平瀬露香
平瀬家の伝来で、現在は大阪某家の所蔵となっています。
(満岡忠成)

彫三島 ほりみしま

彫三島 ほりみしま
彫三島 ほりみしま

古来檜垣の彫り文様の三島茶碗を称しましたが、近代にはまた朝鮮高麗末期より李朝初期にかけて焼成された三島手の一種で、胎土の表面に白化粧土を塗抹し、箆のようなもので文様を描き地土を現し、さらに上釉を施して焼成したものをもいいます。
その文様は非常に粗大放胆で双魚・木葉・唐草・蓮弁などを多く用いました。

付属物
箱 桐春慶塗 書付 仙叟宗室筆
伝来
加州 前田家―加州 石黒伝六―京都 林家
所載
大正名器鑑
所蔵奢 東京梅沢記念館
寸法
高さ:6.0cm 口径:14.6cm 高台径:5.4cm 重さ:300g

 赤い素地に内外の檜垣や花形の白が鮮やかに映えて美しく、胴や見込みの白い刷毛目も恰好の景になっています。檜垣は外二段に内三段、見込み中央に花形があしらってあります。大小八つの目も風情で、ことに見込みが素晴らしいです。文様の表現の鮮明な点では、屈指とい二てよいです。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email