高さ:7.5~8.0cm
口径:11.2~13.0cm
高台外径:7.3~7.7cm
同高さ:0.7~0.9cm
もと古田織部が所持していましたので、古田高麗と呼ばれ、御所丸随一の名碗として、古くから有名な茶碗です。
御所丸には、白御所丸と呼んでいる白無地の茶碗と、黒刷毛と呼んでいる黒織部を写した、白地に黒絵の具で紋様を描いた茶碗とがあります。そして黒刷毛では、藤田美術館の夕陽が最もすぐれ、白では古田高麗が第一ということになっています。古田高麗はおなおもしい姿、縁づくり、胴の締まり、焼き上がりの調子など、群を抜いた名碗で、特に高台の作ゆきが非凡です。非凡といっても名も知らぬ朝鮮の陶工が、無造作に箆で削りだしたもので、他の御所丸に比べて高台がどっしりとし、自由な箆目に、くめども尽きない雅致があります。
素地は、磁器に近い堅く焼き締まった胎で、これに透明性の白釉が内外全面にかかり、貫入はありません。底裏にも釉薬がかかっていますが、畳つきは露胎、内面見込みだけに。志野のような粗い貫入があります。焼成は酸化ぎみでやや甘く、釉薬がまだよく溶けないために、白濁になったところもあり、俗に斑と呼んでいるほのかな紅色の斑紋のあるところもあり、特に腰は一面にほんのりと紅色を呈しています。
成形は轆轤(ろくろ)ですが、形は織部の沓形をまねています。縁を外にひねりかえして、丸くしてありますが、分厚いところと薄いところの変化に妙趣があります。胴は轆轤(ろくろ)を回しながら、先の平たい板のようなもので締めてありますので、帯状にへこんでいます。腰はふっくらと張っていますが、腰から高台にかけては、一面に粗い箆目があります。箆目は自由に無造作に加えてありますので、どこにもわざとらしいところがなく、この茶碗の不思議な魅力となっています。数ある高麗茶碗でも、高台のこれほどどっしりとして、おもおもしいものは少なく、無造作に加えた箆目が、この茶碗の何よりの見どころとなっています。
白無地ですが、胴は釉薬のたれや、釉薬のかからないところや、指あど、ひっつきなどで、さまざまの変化があり、焼き上がりのおもしろさとともに、いろいろの景色を添えています。腰と高台に、わずかの山きずがあるだけで、縁には樋一本もなく、完好に近い茶碗です。
付属物の袋はぐ白地大唐草紋様の緞子・内箱は桐白木・蓋表に小堀遠州の書き付けで、「古田高麗」とあります。外箱も桐白木。ほかに添え書き付け一通。
もと古田織部が所持し、そのご江戸深川の豪商冬木家に伝わり、一時、古筆了泉が所持していたこともありますが、遊興の資に窮して吉原の検番大黒屋に入質し、扇屋宇右衛門の手に渡ったと伝えられています。天明のころ、鴻池炉雪がこのことを聞知し、出入りの道具商加賀作を江戸に使いにやり、大尽遊びの上、これを首尾よく手に入れたという物語もあります。
昭和十七年の鴻池家の入札には、この茶碗は出ませんでしたが、戦後、鴻池家から出て、いま大阪の某家の蔵となっています。『大正名器鑑』所載。
(小山冨士夫)
古田高麗 ふるたこうらい
名物。朝鮮茶碗、御所丸、白。
古田織部所持。
胴廻りが深く括れ、裾以下に亀甲形の切り箆が立ち、高台は六角とも八角とも見分け難い程不規則で、総体白釉の中に腰以下がほんのりと桃色を帯び、共色釉がところどころに厚くなだれ掛かっています。
のち江戸深川(江東区)の冬木家に人り、古筆了泉、吉原検番大黒屋、扇屋宇右衛門を経て天明(1781-9)頃鴻池家に人りました。
(『大正名器鑑』)
古田高麗(ふるたごうらい)という茶碗があります。
古田織部の注文を受けて、朝鮮半島南部で焼かれたものらしいです。織部が家康に死を命ぜられた時、この一碗を救い出すために一時の猶予を乞うたと伝えられます。
やがて小堀遠州の手に渡り、さらに古筆家に移ります。古筆了佐の代に、吉原の楼主が了佐を遊興に眈らせ、借金の質流れとしてこの茶碗を取りあげます。
下って天明年間に大坂で名碗のコンクールがあり、前評判で戦わずして敗れた鴻池櫨雪が、ライバル広岡の紅葉呉器(もみじごき)に勝る茶碗はないかと道具商加賀作に尋ねたところ、それは江戸吉原にある古田高麗のほかにはないと答えます。
加賀作はただちに命を受けて、上方の物持主人のように見せかけて吉原へ乗り込み、花扇という傾城を一か月間揚げづめにして楼主の歓心を買い、ついに古田高麗を千二百両、ノンコウ初雪を八百両、合わせて二千両で譲り受け、早かごで大阪に向います。
これを知った江戸の金持ち十人衆は、江戸にある数少ない宝物を奪われたとして切歯拍腕し、しばらくは、これが東西茶人の噂話を独占したといいます。
付属物 内箱 桐白木 書付 小堀遠州筆
伝来 古田織部
所載 戸田露吟著後学集 銘物集 名物目利聞書 紀国屋彦二郎著 閑窓 雑記 中央大正茶道記
寸法
高さ:7.7~8.0cm 口径:11.3~12.9cm 高台径:7.3cm 同高さ:0.9cm 重さ:380g
朝鮮産の唐物茶碗の中でも、最も変わった姿をしたものに御所丸茶碗があります。御所丸というのは、徳川幕府の御用船「御所丸」によって招来された茶碗という意味です。恐らくこの船でもたらされた茶碗には多くの種類があったでしょうが、その中でも特に個性の強いこの類を、そうよぶことになったのでしょう。そしてその御所丸の筆頭に上ってくるのが、ここにあげた古田高麗です。
古田はもちろん古田織部のことで、織部が所持していた高麗茶碗ですからと、後に小堀遠州がつけた名です。御所丸という茶碗は世にいわれるように、織部の好みの非常に強くはたらいている茶碗です。おそらく彼の切形を以て、朝鮮の慶尚南道金海の窯に注文した作でしょう。その織部切形の御所丸茶碗のうち、織部自らが所蔵していたということは、最も彼の好みに叶った代表作ということになりましょう。鴻池炉雪が、これを手に入れるために大変な奇略を弄した話は、余りにも有名です。
古田高麗 ふるたごうらい
御所丸茶碗。
御所丸とは徳川幕府の御用船・御所丸によって請来された茶碗をいう。
織部の切形をもって朝鮮慶尚南道金海の窯に注文した作であろう。
織部が所持した高麗茶碗だからと、のちに小堀遠州が名付けた。
織部好みの沓形で厚造り。
口縁は玉縁の、胴締めで腰が張り、腰に箆削りがある。
高台は大きく土見で箆削りの多角形からなり、手強い作行きである。
茶入は白無地の手を御所丸といい、黒刷毛の方を古田高麗と呼ぶが、白無地でもこれは織部所持によって「古田高麗」と呼ぶ。
【付属物】内箱-桐白木、書付小堀遠州筆
【伝来】古田織部-鴻池炉雪
【寸法】高さ7.7~8.0 口径11.3~12.9 高台径7.3 同高さ0.9 重さ380
古田高麗 ふるたこうらい
名物。朝鮮茶碗、御所丸、白。古田織部所持。胴廻りが深く括れ、裾以下に亀甲形の切りが立ち、高台は六角とも八角とも見分け難い程不規則で、総体白釉の中に腰以下がほんのりと桃色を帯共色釉がところどころに厚くなだれ掛かっている。のち江戸深川(江東区)の冬木家に入り、古筆了泉、吉原検番大黒屋、扇屋宇右衛門を経て天明(1781~19)頃鴻池家に入った。(『大正名器鑑』)