所蔵:畠山記念館
高さ:7.0~7.1.cm
口径:14.7~14.8cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.2~1.4cm
『大正名器鑑』には彫三島の優品として、八重垣・外花・荒簸・檜垣・残雪・彫三島の六碗をあげていますが、この彫三島は、これらにまさるとも劣らない茶碗です。彫三島で、この茶碗ぐらい暖かい、柔らかい感じのするものは少なく、全体が肉色に近い赤みをおびているのも珍しいです。
素地はわずかに鉄分のある、砂まじりの荒い土で、これに透明性の釉薬が、内外全面にやや厚くかかっています。焼けが甘いため、底や高台わきは半失透性になっており、しっとりとした感じがあります。
形は、口の平たい浅い茶碗で、匹大きな竹節の高台がこれをささえています。作りは、厚くどっしりとしています。外側には三段、箆で斜めに彫った俗にいう檜垣紋様を刻し、内面は口辺に二段檜垣紋、見込みのまわりに花模様を七つ、その上に十三、花模様を二段型で押し、花模様と内外の檜垣紋には白土を象眼してあります。白象眼は赤土の素地に白土を塗り、これを水にぬらした布でこすって、彫った線や花模様へ白土を埋め、残りの部分は白土をぬぐい取るものですが、すっかりはぬぐっていないので、腰や内面には、うっすらと白土が刷毛目のよ5に残っているところがあり、これがまたこの茶碗の景色となっています。
彫三島は還元炎、もしくは中性炎焼成のため、焼き上がると紺色、もしくは鼠地に赤みをおびた茶碗が多いですが、この彫三島は酸化炎焼成のため、全体が赤みをおびています。赤みをおびているといっても赤無地ではなく、高台わきには明るい鼠色をした部分もあり、胴にもうっすらと水色がかったところがあり、赤い色にも濃淡さまざまの変化があって、複雑に変化しているところがまた、この茶碗の魅力の一つでもあります。
彫三島で、全体が赤みをおびている茶碗は珍しく、また焼けがやや甘いため、どこかしっとりとして柔らかい感じがしている、この点を、茶人は特に高く評価しているのでしょう。内面は見込みの茶だまりがへこみ、そのまわりに目跡が八つあります。口辺には、虫食いと呼んでいるほつれがいくつかあり、樋が二本あります。
なお底裏、畳つきの横に、指あとが二つあります。これは、内外全面に釉薬をかけるため、ずぼりと釉甕につけたとき、茶碗を握った指あとで、口辺の親指のあとは、あとから釉を塗ってわからなくしてあります。
内箱は黒塗り縁紅・外箱は桐白木。松平不昧公の書き付け「彫三島茶碗」の五字があります。
雲州松平家に伝わった茶碗で、『雲州蔵帳』には、名物並之部に「彫三島」としてあげてあります。
(小山冨士夫)
彫三島 ほりみしま
古来檜垣の彫り文様の三島茶碗を称しましたが、近代にはまた朝鮮高麗末期より李朝初期にかけて焼成された三島手の一種で、胎土の表面に白化粧土を塗抹し、箆のようなもので文様を描き地土を現し、さらに上釉を施して焼成したものをもいいます。
その文様は非常に粗大放胆で双魚・木葉・唐草・蓮弁などを多く用いました。
彫三島茶碗 ほりみしまちゃわん
三島の名称が付けられているが、古三島の類には該当しない。
初期高麗茶碗群が半島において雑器として生まれ、日本の茶席に茶碗として昇格したのに反し、彫三島茶碗は「茶」のために生まれた広義の「御本」であった。
彫三島は檜垣文と花文が陰刻象嵌されるのが通例だが、花文様が内部にあるものを内花、外側のものを外花と呼んでいる。
焼成によって青色のもの、赤みのものといろいろあり、これは赤出来の作品で、一層珍重されるのは若青のよく映えるためであろう。
【付属物】箱-桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】鴻池家
【寸法】高さ6.7~7.0 口径14.6 高台径5.6 同高さ1.2 重さ315
【所蔵】畠山記念館