Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 公爵 德川家達氏藏

名稱
笠原宗全佗助が所持せしに依りて此名あり。編者不明の茶人傳に「笠原十郎左衛門入道宗全堺住、吸松軒佗助と云ふ。茶入所持。依之助と呼ぶ」とあり。

寸法
高 貳寸七分
胴徑 貳寸參分五厘
口徑 壹寸參分八厘
底徑 壹寸六分五厘
瓶高 貳分五厘
肩幅 四分五厘
重量 參拾五匁五分

附屬物
一蓋 一枚 窠
一御物袋 白羽二重
一袋 二つ
白極純子 裏上代海氣 緒つがり藤紫
縞廣東 裏上代海氣 緒つがり紫
一袋箱
佗助肩衝 御蓋一 御袋二
一挽家 象牙 面取 五甲に
侘助 と彫銘綠靑入
袋 細川純子 裏縞海氣 緒つがり茶
一內箱 桐 白木
一外箱 黒塗 金粉字形
侘助肩衝

雜記
佗助 重さ三十五匁八分、高二寸五分半、橫二寸三分四厘、口一寸三分八リン、甑三分肩二寸一分半底一寸六分三リン袋二つ白極どんす廣東しま、惣體斑飴藥シャリウ樂溜り所々に有之、へら起し、腰帯廻る(茶入圖あり)。 (名物記)
佗助 漢 大名物 御物、松平陸奧守上。時代朱の衣に同じ形同じ、しぶ色柿葉どまり、黄のすきうすく、ざらめ。 (鱗凰龜龍)

侘助肩衝 漢作 寬文九西 五月十二日、保科肥後守隱居上る。袋二つ、下妻純子 裏紺茶丸 緒紫、漢東織留 裏萠黄海氣 緒つがり紫、御物袋白羽二重、蓋象牙面取、蓋甲に佗助と彫銘あり。袋細川純子 裏縞海氣 緒つがり茶、箱桐木地、書付なし。外箱黑塗金粉銘書、附板起し、惣體澁釉、腰のくすり留り茶釉たまりあり(茶入圖あり)。 (徳川家所蔵 御道具書畫目錄)
佗助肩衝 高山左近にあり、昔引拙所持。 (山上宗二之記)
佗助カタツキ 高山左近にあり、昔引拙所持。 (群書類従本茶器名物集)
笠原十郎左衛門入道宗全、堺住佗助。紹鷗時代又利休時代とも云ふ吸松軒、佗助と云茶入所持、依之助と呼ぶ、此肩衝は其後高山左近所持、其後松平陸奥守殿所持、今は御物となる。 (茶人博)
左と時
肩衝 堺在の分、かさはら完全。 (天正名物記)
肩衝 堺の笠原宗全所持、何肩衝ともなし、惣じて何ともなきは、其主の家名を名とするにや。 (茶人大系圖)
天文十三年二月廿三日 佗助宗全へ 圓順 久政 (松屋筆記)
弘治二年十二月三日朝 神明町宗全會
一ゐろり浄張 一かたつき(侘助肩衝)一葉茶壺樂高々とまりこぶあり、尻にもこぶ心あり。一香三種、はんや二葉。 (津田宗及茶湯日記)
永祿三年十二月廿四日 神明町宗全會
一ゐろり 茶うす釜つりて自在 一かたつき(侘助肩衝)四方盆に持出伊勢天目茶たつ、手桶木地、一葉茶壺持出。 (津田宗及茶湯日記)
永祿十年三月二十九日朝に 笠原宗全にて
かたづき(侘助肩衝)拝見、形りよく候也、但肩なでかた也、ころ少いさき方へ行候はん哉、藥黒色也、何にそざうに見へ申候、土白色也、腰に帶一すぢ、きつかり候也、ひねりかたの如く、口のうちへも藥少し入候、なだれ多く候、色も下藥も同色のやうに見へ申候、袋丹色の小紋也くれない。 (津田宗及茶湯日記)
元龜三年十二月廿五日朝 侘助宗全會
宗悦 道設 宗及
嘘に茶磨釜、自在に備前水指、大へらに手水間にかたつき(侘助肩衝)、方盆、萠黄金網袋。 (津田宗及茶湯日記)
天正六年二月三日朝 ワビ(侘助)宗全茶會
道設(草部屋) 宗納(銭屋) 宗及(津田)
一爐 ちゃうすかま、自在、土物水さし、かたつき(侘助肩衝)四方盆に、後に大壺天目黒臺。 (津田宗及茶湯日記)
わびすけ 後藤庄三郎。 (東山御物内別帳)

寬永十二年 乙亥 正月二十一日
江府二之御丸於御數寄屋仙臺中納言政宗公大樹家光へ朝御席にて御茶被差上候(中略)御中立の時、御茶具如常飾給ふ其日將軍家より佗助と申天下名物の御茶入被仰立拜領之助にて御茶點給ふ其後御書院入御有ければ、政宗久國御小脇差幷御刀獻上云々。 (木全宗儀氏本旁米茶會記)
寛永十二年正月二十八日、二之御丸御山里於御數寄屋松平陸奧守殿御茶御上げ。
數寄道具
一掛物 二大字 一花生 青磁 碪 一茶入 佗助 一茶碗 高麗 吉野
 (山本道句書)
寛永十二年正月二十八日、二ノ丸に於て大猷公へ松平松平陸奧守正宗御膳を獻ず(中略)御膳過て常の如く御節にて御茶を政宗にたてさせられ、御前にて召上らる。御数寄屋にて佗介の御茶入拜領云々。 (君臣言行錄)
寛永十二年正月二十八日御二丸御數寄屋に於て、公方へ公(伊達正宗)御茶饗し奉らる。白川宰相長重卿 丹羽五郎左衛門、毛利宰相秀元卿道三法印、御相仰付らる。此時御茶入助肩衝を公へ賜ふ。
一御床 二大士の繪 癡絶の賛
一花入 靑磁象
一茶人 かなや文琳
佗助御拜領に就て即ち佗助を相出さる
一茶碗 吉野
 (帝大史料本伊達家四代治家記録)
佗助 仙臺太守より江戸表獻上御城御物となる。 (雪間草茶道感解)
侘助 松平陸奥守。 (古名物肥)
わびすけ 松平陸奥殿 朱書入 近年御物に上ると云ふ。 (玩貨名物記)
佗助 唐物脯面 大名物 松平陸奧守。 (古今名物類聚)
伊達政宗 松平陸奥守 寛永十二年正月二十八日、二ノ丸御數寄屋に於て御茶を奉り、丹羽長秀、毛利秀元、及道三法印等陪従す、此時佗助肩衝の茶入を給ふ。 (寛政重修諸家譜)
伊達綱宗 松平陸奥守政宗の孫 万治元年九月八日、襲封を謝するの時、父(忠宗)の遺物當麻の刀、花助の茶入を獻す。 (寛政重諸家譜)
保科正之 松不肥後守 寛文四年七月十八日、御手づから佗介肩衝の茶入をたまふ、同九年四月二十七日、正之年頃の望に任せ、致仕の事を許さる。五月十二日得物來國光の短刀に、先に隅はりし佗介の茶入、義経が眞蹟の文書を獻す。 (寛政能諸家譜)
寬文九年五月十二日に、保科筑前守 正之の子 家督御禮として、御太刀黄金五十枚時服二十領獻上。黒書院にて御目見同御座の間にて、保科筑前守 正之隠居の御禮として、御太刀、金馬代時服十領獻上花助御茶入新身國光御脇差 代金百五十枚、源義經 直筆一幅、是亦肥後守正之より進上也。 (玉露叢)
寛文九年、御年(保科正之)五十九、四月二十七日、御願の通り、御隠居被遊五月十二日又依上意御羽織被爲召、御禮被仰上候御太刀馬代黄金一枚、御時服十、先達て御拜領被成候侘助御茶入獻上。 (文政十一年會津藩大河原長八編千とせの松)
佗助肩衝 寛文九年五月十二日、保科肥後守隱居上る。袋二つ、白極純子、漢東朽葉蓋一枚。三番御長持。 (上御道具)
土津行狀 山崎嘉 闇齋
靈神姓源氏諱正之、小字幸松、台徳院秀忠公之子、大猷院家光公之弟、大將軍家綱公之叔父、母神尾氏、以慶長辛亥夏五月丙午生於靈神於江府焉(中略)慶安辛卯之夏公(家光)薨、家綱公尚幼、靈神受委寄而輔佐之國家大政必與決之、幕府寵異之御鷹時、放則賜獲、或賜御衣或賜御香、又設茶席親點賜之以勞慰之嘗手賜佗介肩衝、是茶器之一品、而聲價重於天下者也(下略)。 (五弓久文編事實文編)
寬文十三年三月二十八日
御黑書院西湖の間にて、紀伊中納言殿へ御料理被下候、井伊掃部頭酒井雅樂頭御老中御挨拶以後、於御圍御茶被下候、御花御手前御前にて被爲遊、御園にても掃部頭御挨拶、御茶湯終て、於御座之間御暇以後、御黒書院へ渡御、紀伊殿家水御目見。
一御掛物 癡絕道冲
一御花入 青磁蕪なし 御花杜若一本葉二枚
一御茶入 佗助 袋白極純子
一御茶碗 三島刷毛目 織田豊前守上る
 (徳川家茶會之記)
延寶四年辰三月二十六日
御黑書院西湖之間にて、尾張中納言殿へ御料理被進候。酒井雅楽頭御老中御挨拶以後、於御園御花御手前御前にて被遊御園に於ても雅樂頭御老中御挨拶終て、於御座之間御暇以後、黒書院へ出御尾張家來御目見。
一御掛物 自如恩斷江
一御花入 青磁 碪 御花芍薬こてまり
一御茶入 佗助
一御茶碗 高麗 明星
 (徳川家茶會之記)

傳來
山上宗二之記に「高山左近にあり昔引拙所持」とあり、堺の人笠原宗全侘助の所臓と爲りてより、佗助肩衝の名を以て知られ、其後高山左近及後藤庄三郎に傅はりし者の如し、庄三郎は徳川家康の命に依りて金座を營み、外國貿易にも関係して家甚だ富裕なりき、其著駿府政事錄に長谷川左兵衛と共に度々家康に謁して茶を賜はりし事を載せたれば、何時の頃にか庄三郎より此茶入を幕府に魅せし者ならん、寛永十二年正月二十八日伊達政宗、将軍家光の爲めに二丸御敷寄屋に於て點茶するや、丹羽長秀、毛利秀元、道三法印等陪席し、此時正宗侘助肩衝を拜領せしが、萬治元年九月八日政宗の孫綱宗其父忠宗の遺物として之を幕府に獻納せり、次で寛文四年七月十八日將軍家綱手づから之を保科正之に授け、同九年五月十二日正之隠居の際、更に幕府に還納す。上御道具に保科肥後守隱居上るとあるもの即ち是なり、寛文十三年三月將軍家綱黑書院に於て紀伊中納言を響するに此茶入を用ひ、延寶四年三月尾張中納言に対しても亦之を用ひられ爾來徳川家に傳へて今日に及べり。

實見記
大正七年十一月八日、東京府下千駄ヶ谷徳川家達公邸に於て實見す。
漢作肩衝茶入としては、稲小坂の方なり、肩餘り怒らず尻餘り窄らず、外部全面濃き澁柿色にて中に黑ずみたる所あり、胴中に一本の沈筋を続らし、置形裾近くに至りてムラムラと白鼠釉の漾ひたる所あり、底は板起して、處々に磨り減らしあり、總じて景色少く、底廻りの土剝落して窶れの見えたる所など、佗助の名に相應はしく、打見たる處、ムックリとして樸實なる田舎の老人に對するが如き想ひあるは、此茶入の特徴と謂ふべし、内部全體澁色釉カセたり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email