河井寛次郎 かわいかんじろう

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

1890年(明治二三)島根県安来町(安来市)に生まれた。
1910年(同四三)東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、翌年バーナードーリーチの作品を見て深い感銘を受けました。
1914年(大正三)同校卒業後京都市立陶磁器試験場に入り、浜田庄司を知りました。
1920年(同九)京都の五条坂に鐘渓窯を開いて制作にいそしみ、翌年最初の作品発表会を開きました。
この頃から浜田庄司を通じて柳宗悦の民芸運動μ深い関心をもち、やがて運動の中心人物の一人となりました。
作風も初期の三彩・青磁・三島風のものから素朴な民芸風へと変化しました。
1929年(昭和四)には院・帝展無鑑査となり、1931年(同六)には雑誌『工芸』を創刊。
1937年(同一二)のパリ万国博には「鉄辰砂草花丸文大壺」を出品しグランプリを得て陶芸界の卜ッフの一人となりました。
朝鮮・中国などへも旅行して無名の工人の作に注目をおこたらず、富本憲吉・浜田庄司と共に現代陶磁の代表者と目されました。
1957年(同三二)にはミラノのトリエンナーレ展で「花文菱形扁壺」によってグランプリを受けました。
1966年(同四一)11月京都で死去、七十六歳。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email