高さ:6.2L7.0cm
ご口径:11.9~14.0cm
高台外径:5.8~6.0cm
同高さ:0.7cm
赤織部または鳴海織部といわれている、この手の茶碗は比較的少なく、しかも作ゆきのすぐれたものとなりますと、数えるほどしかありません。
焼造された年代は、おそらく慶長年間の後期から元和のはじめごろと思われ、元和元年に「茶碗は年々に瀬戸よりのぽりたる今焼のひづミたる也」と『草人木』にしるされているように、黒織部の茶碗とともに、当時好んで焼かれたものの一つであったにちがいありません。
黒織部の茶碗もそうでしたが、釉をかけ分けたり、絵模様をつけることが、盛んになってくるに従って、茶碗の作りは形式的になり、志野の茶碗に見られたような個性的な箆使いは、ほとんど影をひそめてしまいます。それはおそらく量産化に重点がおかれたため、一作一作の成形に作為をこらすよりも、類型的な形の上に表面的な色彩の変化と紋様のおもしろさによって変化をつけ、量産化に走るようになったためと推察されます。したがって、この種の茶碗は、軽快で変化には富んでいますが、重厚な趣や落ち着きのある味わいは失われているのが通例です。
その点、この赤織部の茶碗も例外ではなく、総体の作調はいかにも軽快であり、赤地に鋳色の線と白い二本の縞、緑の縁どりなど色彩豊かではありますが、格調の高い作ゆきのものではありません。しかし、そうしたなかにあっては、やはり出色の出来の一つで、薄茶の替え茶碗に用いるなら大いに働きのある茶碗といえましょう。
高台はいたって平凡にまるく削り出され、胴の腰ぎわにはやはりいちだん、箆彫りがめぐらされてはいますが、いかにも形式的で力感を伴うとはいいがたいです。
口作りはやや分厚く、沓形がさらに簡略化されて三角状にちかくなっており、外側に刻線が一本めぐらされています。素地は鉄分の多い赤土ですが、その胎の赤味をうまく生かして、紋様を鉄絵の具の線描きと白絵であしらい、赤地にくっきりと現しているのは、なかなか、うまい創意です。そして口作りには緑釉をかけて締まりをつけるなど、その技はいかにもこなれきったものがあります。胴に描かれた二すじの紋様も、実に無造作なもので、いささかも頓着するところがなく、見込みいっぱいに現された花弁紋様にしても、何を描いたのか、わからぬほど気ままなものです。
ロ縁に金づくろいが二ヵ所あり、箱の書き付けは、小堀権十郎といわれています。
(林屋晴三)
織部 沓茶碗
Oribe ‘Shoe’-shaped tea bowl
高さ6.7cm 口径11.2×13.5cm 高台径5.9cm
黒織部とともに、 赤地に緑釉をかけた茶碗も焼かれています。 それらは釉膚が赤いので、一般に 「赤織部」 と呼ばれていますが、 黒織部に比して、 赤織部の茶碗には古格を持つものは少なく、その多くは、慶長年間後期から元和年間にかけて焼造されたものかと思われます。
この茶碗は、織部片輪車文沓茶碗 銘山路の茶碗とともに管見の赤織部茶碗のなかでは、もっとも作行きの優れたものであります。 やや浅い茶碗で、 胴をほぼ三角形に作り、 赤い土を用いています。 赤い素地の上に白い化粧土で文様を描き、その白線の上にさらに鉄絵具で線描きをして薄く長石釉をかけ、口まわりには緑釉をさしたもので、 赤地に白と鉄絵と緑釉がはえて明るく軽快な趣の茶碗に焼き上がっています。 見込の絵がことにおもしろく、高台はすっきりとまるく素直に削り出されています。
釉膚もやわらかい。