Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

重要文化財
所蔵:根津美術館
高さ:7.5~8.2cm
口径:15.9cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.5cm

旧蔵姫路酒井家の蔵帳にしるされているように、「古堅手雨漏」の手です。雨漏といいますと、多く堅手の場合に使われていますが、今日ふうにいえば、必ずしも堅手に限ったことではなく、あるいは熊川でも、また粉引でも、要するに肌にしみがあれば、これを雨漏と呼んでよいです。
古堅手というのは、一つの特色があります。焼きあがりがざんぐりとして、固姶でなく、土見ずの総釉で、作ゆきは井戸などと同様の土物ふうで奔放自由な轆轤(ろくろ)仕上げです。高台は竹の節、釉は厚く、やわらかく失透気味、釉肌にあまり光沢がなく、雨漏りも紫じみです。
その点、酒井家に伝わったこの雨漏茶碗は、古堅手の典型的なもので、まことに類碗中群を抜いていて、おそらくこれほど作ゆきのよい古堅手は、天下ただこの一碗のみといってよいでしょう。作ゆきは、大井戸の名碗に見るごとき風格があり、やや薄手の作りながら土物だちのざんぐりとした素地に、轆轤(ろくろ)目荒く数条回フて、胴に緩急変転の妙を見せ、豪壮な竹の節高台が桶底形りにすぼまり、強い力感を横溢させています。二本の縦貫入も、印象的で、一種の景を加えます。一器の内外に厚めに釉のかかった失透気味の肌は、さながらやわらかな白玉の肌を思わせるようべ釉なだれや釉むらの濃淡が変化の極をあらわしています。高台脇の素地の粗面では釉肌ことに厚く、あるいは梅花皮(かいらぎ)ふうに、あるいは懸けはずし、ないし火間を見せます。高台内には、兜巾立ち、畳つきは磨かれて土を見せます。高台内外から脇にかけての偶生の趣はみごとというほかはありません。
釉肌には、リズミカルな轆轤(ろくろ)目の間に、夢みるごとく紫じみがたゆたいます。内面周辺には紫じみがいっそう濃く、所在に散らばります。見込みは、ことに釉が厚くたまり、凝脂のようですが、その中に雅味ある目が四つぁます。口縁数力所に、漆つくろいがあります。
古堅手自身、すでに遺品のまれなものですが、ことにこの茶碗のごときは、おそらぐ李朝極初と目されるもので、茶碗としてのみでなく、李朝白磁中のまれな遺品としても、珍重に値いするものです。
箱 蓋表書き付け 佐々木文山「高麗茶碗雨漏」
伝来は、江戸時代から姫路酒井家蔵、大正年間に根津青山(嘉一郎)に譲られ、昭和十六年、根津美術館設立とともに同館蔵品となります。
(満岡忠成)

雨漏 あまもり

朝鮮の茶碗で、永年の使用により、各所に浸みができ、それがさながら天井や璧に雨漏の浸みのように見えますので、このように茶人が 呼びならわしたものでしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email