Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.7~7.1cm
口径:16.7~17.0cm
高台外径:5.5cm
同高さ:0.7~1.0cm
 残月とともにそばの名碗として有名なものです。枇杷色の地がひとところ青ねずみ色にかわり、その景色がこの茶碗の何よりの魅力となっています。
 玉川という銘は、不昧公が水に映る山吹にこごの景色をたとえ、「こま恚めてなほ水かはむ山吹の花のつゆそふ井手の玉川」という俊成卿の古歌の意をとって玉川という銘をつけました。
 素地は白い小砂をかんだ、ねっとりとした土で、これに透明性の釉薬が薄く内外全面にかかっています。焼成は酸化ぎみで、土に含まれたわずかの鉄分のため、内外面とも枇杷色になっていますが、縁が三分の一ほど、炎をかぶって還元し、青ねずみ色に化しています。形は口の広い浅い平たい茶碗で、低い締まった高台がこれをささえています。底裏には右まわりの渦が巻き、真ん中がわずかにたっています。高台の畳つきには目が五つあります。つくりは井戸に比べて薄く、胴に太い轆轤(ろくろ)目が三段あり、上二段はそうはっきりとしませんが、下の二段は特に強くて太く、この茶碗の見どころの一つとなっています。腰がふっくらと張り、口辺の青ねずみ色に化した反対の面に火間とよんでいる、耳形に釉薬のかからない部分があります。粉引によくある火間は素地の上に白化粧がかかり、それがよごれたものですが、この場合は素地そのものが、茶渋などでよごれて暗褐色になったものです。
内面は枇杷色ですが、外側の青ねずみ色に化している部分は、内面もうらすらと青ねずみ色になり、見込みはくぼみ、その回りに目が六つあります。口辺に細い縦樋が一本あるだけで、きずの少ない腸洒ないい茶碗です。
 もと松平不昧公が所持し、その後、萄完斎夏羽九井の有となり、大正の初め馬越恭平翁が入手し、これを野崎広太氏に譲り、戦前戦後、長尾美術館に長くありましたが、現在は大仏次郎氏が所蔵されている茶碗です。また五島慶太氏は玉川のほとりに住んでいましたので、しきりにこの茶碗を手に入れたいと懇望されたといううわさも耳にしています。
箱は桐で黒をかき合わせた漆で塗り、蓋表に銀粉で松平不昧公が、右上に「玉川」、左下に「茶碗」と書ぎ、蓋裏に俊成の古歌が書いてあります。
(小山冨士夫)

名物
付属物
箱 桐黒掻合塗 銀粉文字 書 付松平不昧筆 同蓋裏 銀粉文字 書付同筆
伝来
馬越化生―野崎幻庵
所載
大正名器鑑
寸法
高さ:7.0cm 口径:16.5~17.2cm 高台径:5.5cm 同高さ:0.8cm 重さ:275g

 残月と双璧を称される蕎麦の名碗で、枇杷色の地に青みの火替りを、松平不昧が水に映る山吹にたとえて、俊成の歌「こまとめてなほ水かはむ山吹の花のつゆそふ井手の玉川」からとって玉川と命銘しました。 枇杷色の地にほんのりさした青みの火替りは、ことさらに余情深く、この茶碗をひとしお魅力あるものとしています。胴に轆轤目よく立って、姿をひぎじめ、見込みは茶溜りひろく蕎麦の特色を見せています。
 目は六つで、畳付には目あと五つあり、高台内も渦が見事です。口辺一か所の火間も秀れた。景となっています。

玉川 たまがわ

名物。朝鮮茶碗、本手蕎麦。
茶碗に青・黄両色がうち交じっているのを、松平不昧が山吹の水に映った景色になぞらえ「駒とめてなほ水かはむ山ぶきの花の露そふ井手の玉川」の歌意をとって名付けたものです。
歌は俊成の詠。
馬越恭平の所持、のち野崎広太家に入りました。
(『大正名器鑑』)

玉川 たまがわ

蕎麦茶碗。
名物。枇杷色にほんのりさした青みの火変りは余情深く、この茶碗をひとしお魅力あるものとしている。
胴に帷縫目がよく立って姿を引き締め、見込は茶溜り広く、蕎麦の特色をみせている。
目は六つで、畳付には目痕が五つあり、高台内も渦が見事である。
口縁一ヵ所の火間もすぐれた景色となっている。
松平不昧が俊成の歌「こまとめてなほ水かはむ山吹の花のつゆそふ井手の玉川」から命銘したものである。
【付属物】箱-桐黒掻合塗、銀粉文字・書付松平不昧筆、蓋裏銀粉文字書付同筆
【伝来】馬越化生-野崎幻庵
【寸法】高さ7.0 口径16.5~17.2 高台径5.5 同高さ0.8 重さ275

前に戻る
Facebook
Twitter
Email