Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物
伯爵 松平直亮氏藏
名稱
堺の町人油屋常言及び其子常祐の所持せし茶入なるを以て此名あり。北野茄子由緒書及妙國寺文書には『油屋常言、油屋肩衝と申す茶入を太閣に指上げらる」とあり、閑事庵宗信著利休百會解には「油屋常祐、泉州堺の人にて利休弟子也、肩街所持して世に油屋肩衝と呼ぶ」とあり。
寸法
高 貳寸七分半
胴徑 貳寸六分半
口徑 壹寸參分
底徑 壹寸四分五厘
肩徑 貳寸貳分五厘
肩幅 四分半
甑高 叄分
重量 參拾壹匁四分

附屬物
一蓋 四枚 象牙
一窼あり 肩衝に添ふ本蓋
一盃つまみ 古来の蓋
一窼あり 利休好
一窼あり 織部好み
 替袋箱懸子に入る
 右各白綾袋入 書付 不昧
一御物袋 鳥緞子 緒つがり茶
一袋 六ツ
丹地雲紋古金襴 裏萌黄海氣 緒つがり紫
紺綾地花兎古金欄 裏紫紋海氣 緒つがり茶
珠光好 本能寺純子 裏紫紋海氣 緒つがり紫 札書付 不昧
宗薫純子 裏紫紋海氣 緒つがり遠州茶
下妻純子 裏紫紋海氣 緒つがり遠州茶 札書付 不昧
太子廣東 裏紋海氣 緒つがり遠州茶 札書付 不昧
右三つづゞ二箱に入る
一袋箱 二つ
桐 白木 銀梅花金物付
桐 白木 摺はがし梅花金物付
右各包物紫縮緬袷
一挽家 黒たゝき 内眞塗張木地
袋 印傳革 紐遠州茶
包物 白紗綾單
古挽家袋一つ縫切 裏茶純子 緒つがり茶
箱 桐 白木 書付 不昧
一內箱 桐 白木
袋 ふすべ革 緒つがり藍天鷺城
包物 紫縮緬綿入和巾
一外箱 けやき 鐵金具 錠前附
包物 羽二重蒲團
一添盆 若狹盆 利休添置くといふ
方六九分 高八分四厘 外青漆朱底に朱にて徳の字あり
疊付方五寸四分 臺足の幅壹分八厘
袋 空色純子 裏淺黃子 紐釦懸け
箱 黑 塗 金粉字形
包物 紫羽二重袷
外箱 桐 春慶搔合
一添掛物
利休の文
昨日御出今日 刻可參候
仍油屋の一儀今度も申候
相違事無之候方々取亂て
延申候近拙子迷惑申談
候更我等も忘申事無之候
一笑々々かしく
十二 八日
抛筌齋
梅村坊 玉座下 易
横壹尺四寸八分 堅入す七分
上下茶卍字盡に一房紋純、子中風帶鶴之紋銀紗軸象牙

包物 白羽二重袷
箱 杉 白木
極 一枚 古筆了音
極箱 桐 白木 書付不時
一笈櫃 桐 白木 錠前付
笈中の詰め合せ方次の如し、
圓悟墨蹟 利休の文掛物 東巖 墨蹟
第一下に盆 油屋肩衝 上に挽家古袋箱 袋箱 重り
(備考)右笈櫃は不昧公参勤交代の際、家臣に負はせて道中せし者なり、又右笈内詰合せの圖面は、公自ら認めたるものなり。


油屋肩衝 松平出羽守、高二寸七分半、胴二寸六分半、口一寸三分、肩二寸二分半、盆附一寸四分半、懸目三十一匁四厘、挽家黒たゝき内真塗張木地、袋あらき七子縁のやうなる切、緒つがり茶、御物袋鳥すき純子、蓋三枚、内二枚スあり、印齋作利休好、箱桐白木、袋皮緒つがり茶。外宮春慶、四方鐵金具錠前附袋二、紺地花鬼 裏海氣 緒つがり茶 富田地 裏海氣 緒つがり茶 此切鶏頭縁とめ也、箱桐白木、包ものさらさ袷ふくさ、利休文懸物上下茶万字くづし一房紋純子、中萌黄鶴菱の紋銀紗輪補繪、一文字風帶中の切、箱杉木地、古筆了音極あり、若狭盆、袋純子、筥黒塗、金銘、外箱春慶塗、右二品、油屋肩衝に添(茶入圖あり)。 (古今名物類衆)
油屋肩衝 油屋淨言より秀吉公上、三百貫、北野茄子をたまふ初島左衛門太夫所持雲州公。 柿の黒のなだれ飴にすき、口作丸ぶとき方、胴の下帶細く肩金氣つよし、青玉の如し、一體金氣多く、うるはしく上作なり、
板おこし荒き方(附属物の記事及説明付の茶入闘あり)。(麟鳳龜龍)
油屋肩衝 松平出羽守 地柿黒藥流る、置形黒藥の内に黄藥所々に有之、一體地黑藥むらむら有之候、土薄鼠濃く、少し赤みあり盆付板起の事、鉢形むつくりと出來見事(寸法、附属物、茶入圖あり)。 (諸家名器集)
御唐物茶入は油屋、松屋、雨肩衝を手本とす、時代千年、則是淡作なり。 (山澄家本茶入控)
油屋肩衝 淡なり。 (不昧公瀬戸陶器濫觴)
油屋肩衝 惣體地柿作品能くすつかりと切る瓶にろくろ有之、肩に眞平に上作なる轆轤有之、少々ひさし肩、胴むつくりと張る。底土に一ヶ所しぼりの様に、ジョリジョリとしぼりたる所あり、一體さくりとも高く、土は細かなれども、しぼの所にては荒く見ゆる。置方あめの上、黒藥のかゝりたるものなり、肩にかなけなどあり、甚だ見事なるものなり(附属物の記事、茶入り圖あり)。 (茶入名物記)
油屋肩衝 堺在之分、あぶらや淨祜。 (天正名物記)
油屋常祐 泉州堺の人にて、利休弟子也、肩衝所持して世に油屋肩衝と呼ぶ。常春の世に秀吉に献じ、其代として北野茄子を賜ふ、其後妙國寺へ寄附し、諸堂建立の爲め、寛永年中阿知子宗内買求めて、世は出るとなん。 (利休百會解)
永祿 十丁卯 年五月二日朝 油屋常祐會 宗及 宗久 道設 宗和
一風爐 長板 五德 スチ釜
一床 芙蓉のかけて
一肩ッキ 四方盆にすべて
一睹元 細川天月 カズの憂
一水指 手桶
一茶杓 アサナ竹
一水下 合于
(今井宗久日記抜萃)

永祿十二年巳正月九日朝 油屋常祐會
了雲 宗及
爐 釣物 五鄉 茶候時常祜出て被立候
床 りつき四方盆に
袋 白地金欄
曜變天目 數臺二 水指 手桶
合子水下 薄カウライ茶碗
りとつき始て一見なり。コロよし、土藥もよく候、形りも美しく見えたり、此の大形見えたり、藥色薄柿に濃い柿藥をかけ候、面のナダレあり、但ナダレの筋數多あり、面方見定がたし、土のこころ大スグレニハナシ。盆附一段セバシ、ロッカリよし藥色よし、カタメニハナシ、一段ヶククミタル壺也、此壺一段コヒラハ不見候、又タフケタル心モナシ、何トモナクヨキ壺ナリ、茶湯方ニ一入ニハ不見候、初心ナルココロハナシ、フミハヅシ面白ノアデナシ。 (津田宗及茶湯日記)
元龜三年後正月廿五日朝 油屋常祐會
醫師宗珠 宗及 ケチウ慶祐 市琢 宗閑
一床 カタツキ 四方盆二 一鈞物 風爐 後ニ手桶曜變ノ天目 常悦茶ヲ被立候
右カタツキ再見ナリ、善し、但胴にて少し張り、成ニナルトコロ急ニ細ク也比中より大形也、土黄赤キ也、底へグ底ナリ、藥ランシテ面ナダレ一筋あり、脇へ二筋あり、面見へにくき壺なり。 (津田宗及湯日記)
天正十五年三月二日朝 堺にて
油屋常悅御會 宗言 宗湛
四疊半六尺床に肩衝袋に入れ四方盆にすゑて云々、肩衝をば手水の間にすみをりの疊になほしたてらる。
肩衝 惣高二寸七八分、口廣一寸三分、間高三分、肩廣四分。
一文字につきて、そと中より肩の方丸めにあり、肩一様に濃くして、黒内に飴色あり帶は腰よりさがりであり、藥そとはげ高なるやうなり、表の如くなる藥、脇にもあり、脇になだれ二つあり表にはなだれ一つ、下まで懸て露さきなし、底はたゝきにて作懸なり土の色青めにあり、左のさきにも藥のチケイあり、表の藥わきに上下に飛びたる上藥あり、帶より下すそ細し、蓋の中つくは上平也、ハク古し、袋は白地小紋の金欄、緒つがり紅なり。 (宗湛日記)
油屋肩衝 福島左衛門太夫殿 (東山御物内別帳)
福島正利 正則の子市之丞 寛永元年大猷院に大光忠の刀大森義允の脇差、あぶらやの茶入をたてまつる、 (寛政重修諸家譜)
寬永六年將軍家へあぶらや茶入、大みったの御腰物権現様より拝領の大もりよしみつの御脇差福島左衛門太夫遺物。 (諸家遺物得物獻上記)
福島正則遺物覺 あぶらやの茶入、大みつたの御腰物大もりよしみつの脇差、右将軍様、寛永元年七月五日正則判。 (高木文二郎氏藏島正則文書)
油屋肩衝 唐物 冬木小平次所持、初福島左衛門太夫所持、後土井遠江守所持(寸法茶入圖あり)。 (茶器圖寸法書)
あぶらや 土居遠江殿。 (玩貨名物記)
土井利勝 大炊頭 寛永三年九月六日、二條城行幸の時利勝諸事を奉行す、禁裏より煮物十合、中宮より 編珍甘巻及薫物を賜ふ、其後大猷院殿(家光)本城に召され、油屋肩衝の茶入を賜ふ、六年八月二十八日大猷院其邸に臨む、九月二日又渡御後台徳院(秀忠)大猷院渡御あり利勝先にたもふ所の油屋肩衝の茶入を以て饗し奉る。 (寛政重修諸譜家)
寛永三年十一月朔日徳川秀忠より土井利勝へ油屋肩衝の茶入を賜ふ。 (茶事年鑑)
油屋肩衝 土井遠江守松平出羽守。豊臣秀吉へ油屋常言より上る、代り鳥目三百貫、北野茄子たまはる(此北野茄子松平隠岐守にあり)。福島左衞門太夫所持、故あり河村瑞軒へ来る、卯年に於て冬木小平大所持。 (古名物記)
油屋肩衝 昔中頃土井大炊頭殿御所持、代々有之、川村平大夫渡、其後冬木小平大所持、此肩衝と蔓付茶入兩種を河村隨軒金貳萬兩質物に、土井氏より取と云ふ、蔓付唐物冬木宗五求之、名物記に出る道具なり、添盆りさ添ふ。 (雪間草茶道惑解)
油屋肩衝 土井大炊頭殿川村隨見上田宗五今雲州公。 (千家中興名物)
油屋肩衝 川村瑞軒より来る(寸法、附属物、茶入圖あり)。 (遠州所持名貨帳)
油屋肩衝 川村瑞見所、後冬木小平次。 (名器便覽)
油屋肩衝 唐物 江戸冬木(寸法、附属物、茶入圖あり)。(箒庵文庫甲第六號)
(年號不明)九月十七日 冬木小平次茶會。 廣島屋平十郎 鼠屋半兵衛
一掛物 佐理卿文
一水指 南蠻物
一茶入 唐津 袋珠光純于
一茶碗 三島
一花入 名物 園城寺 花菊
一書院掛物 雪舟布袋
一香爐 せと向獅子 利休所持
一屏風 古法眼七賢人
所望 油屋肩衝 (木全宗儀本旁求茶會記)
信州安中驛泥土うづみ破滅せし故領主板倉伊勢守殿重大の什器を沾郤し、國中を再興せられぬ其價二萬雨也。その内に油屋肩衝と云ふ茶入をば、松平出羽守殿千五百兩に求められけり此器は太閤秀吉公秘藏のものにて、東照宮へ賜り給へりしを、又板倉伊勢守殿先祖拜領ありし事にて天下無双の名器といひ傅ふ。 (譚海)
(備考)譚海の著者津村正恭は不昧公時代に生存せし人なれど、往々誤傅を載す右の文中板倉伊勢守は土井大炊頭の誤にて、随て安中驛の事も誤聞なり、但し天明三年淺間嶽噴火東北饑の際、不昧公の購求せしを誤り傳へたる者なるべし。
油屋肩衝 油屋淨所持慶長頃秀吉公へ差上其後御上御物に相成寛永頃土井大炊頭利勝拜領寶永頃多木小平治御用金替りに戴き、天明三年私方より御取次申上御買上に相成御代金千五百雨古水は惣體唐物大肩衝御茶入は、位金一萬兩の御品に御座候御袋油屋と申至て珍敷御品に御座候添盆若狹盆御品數至て當時少 御座候唐土元朝頃日本へ渡る若狭へ舟着す其節有之但弘安頃有之か。 (雲州物体來書)

油屋肩衝唐物〇印時代極品の印也 上様御覽元堺町人油屋常所持、慶長の頃秀吉差上る其後御物となる寛永の頃土井大炊頭利勝拜領す。寛永の頃江戸町人冬木小平次御調金の替りに戴き、其後天明三年私方より御取次、御買上に成る。替袋油屋切と申す。至て珍敷切に御座候、添盆若狭盆、此盆當時至て數少なく唐土元朝の頃日本へ渡りし若州へ來船持渡る、本朝弘安の頃に有之か添文利休文。 (伏見屋手控)
妙國寺 東西二町南北五町 永祿五年三好實休建立
開山佛心院日瑞上人 慶長三戊戌八月廿七日寂六十七
珖師父公 直行院常言日意 永祿八丑十月朔日七十七歲
珖師舍兄 信行院常祐日德 天正七卯七月四日當山大檀那
(妙國寺文書)
日珖 和泉堺妙國寺の開山なり、佛心院と號す俗姓伊達氏天文九年堺に生る、弘治元年父常言の爲に宗門真秘要路を著す、永祿元年河内國高屋城主三好義賢入道實休、師を請して戒を受け安居の地を割く五年五月實休、家臣松永弾正久秀に弑せらる師城中の男女を率ゐて堺に置き亂を避けしむ十一年父常言廣普山妙國寺を興す。 (佛家人名辞典)
北野茄子茶入と申者、永禄年中太閤様へ從堺住油屋常言油屋肩衝と申茶入被指上候時、爲其代此北野茄子井烏目三百貫文油屋常言に被下云々。 (北野茄子茶入由緒書及び妙國寺文書)
安永七戌年 伏甚冬木 油屋肩衝、千六百兩 甚兵衛へ銀三十枚 (大崎御道具代御手控)
油屋肩衝 冬木小次所持明和二の頃取次ぎ、松平出守様上る(寸法、附属物、茶入圖あり)。 (伏見屋筆記名物茶器圖)
(備考) 明和二年(不昧公十五歳)は天明三年の誤なり。
(一) 寶物之部
一圜悟禪師墨蹟
一油屋肩衝 漢
右兩品者天下資物也天下名物雖多此二種無比子々孫々格別大切可致者也。
文化八年末九月 不味
出羽守殿
(松平不昧像)
(前略)圓悟 (墨蹟)油屋(肩衝)御往來に國許へ駕籠に入候て持参候へども道中無覺束候間、以来は大崎藏に入置可被申候事。 不味
齋恒殿
(松平不味傳)
傳來
元堺の町人油屋常言所持なり、常言は本姓伊達氏、堺妙國寺の開山日珖上人の父にして、永祿八年十月朔日七十七歳を以て歿せり、其子常祐は利休の弟子にして、日珖の兄なり。さて油屋が此茶入を太閤に献じたる年代に就き諸書に異説あれば次に之を掲ぐべし。
㈠北野茄子茶入由緒書及妙國寺文書には、文祿年中油屋常言より秀吉
㈡雲州物傳來書には、油屋淨祐 (常祐ノ誤ナルベシ)所持慶長の頃秀吉公へ差上とあり。
㈢利休百會解には、油屋常祐所持にして常春の世に秀吉に獻ずとあり、既にして太閤之を福島左衛門太夫正則に賜ひ、其子正利之を幕府に獻じ、寛永三年十一月朔日將軍秀忠之を土井炊頭利勝に賜ひぬ、斯くて土井家は久しく之を持傅へたる後、此肩衝と蔓付茶入さを合せて二萬雨の質物として河村平太夫瑞軒(元禄十三年六月十六日歿年八十三)に附興せり、然るに寛永の頃江戸深川の冬木こと上田宗五の手に渡り天明三年遂に松平不味公の所臓に帰せり。而して此茶入は當時位金一萬兩と稱せられしを、實際一千五百雨にて讓受けられたるは、時恰も天明大磯饉の際なりしが爲めならん、不昧公此時三十三歳にして絶代の名器を獲るを喜び、圖悟墨蹟と併せて家寶第一と爲し箱を作り袋を添へ参勤交代の節は笈概に納めて之を運び寸時も其座右を離さず、晩年大崎の別墅に退隠するや深く寶庫に納めて其儘大切に保存すべき旨世子月潭に遺誡せらる雲州家古老の傅ふる所に由れば、或人不味公に向って將軍家若し油屋肩衝を所望せられたならば如何にせらるべきかと問ひたるに、公は答へて宗家の望とあらば敢て解すべきにあらず、然れども其代りとして領土一國を拜領せざるべからずと言はれたりとぞ、或時幕老より油屋肩衝一覧を請はれたるに、公は乃ち之を藩邸に招き、親ら笈櫃を開きて、七重八重に包まれたる革袋箱包物等を取り除き肩衝を出して若狭盆に載せ恭しく之を老中の面前に提出して頓て一覧し終るを待ち「もはや宜しく候や」と言ひもあへず直に又もこの箱に納めたりと云ふ。其後雲州家にて、家老には其一代に一度拝見を許されたる事あれども、其他普通家士には之を示せしことなく、全く秘藏中の秘臓と爲したりとなり。大正六年四月二十八日より三日間、松江市に於て不昧公百年回忌展覽會を催せる折其最終日に於て、舊松江城内興雲閣に陳列して、始めて之を公衆の縦覧に供せしかば、之を傳聞して遠方より態々來観せし者頗る多かりき。

實見記
大正七年五月二十八日、松江市松平伯家事務所に於て實見す。
口作粘り返し雨そぎ刄先鋭く同種の漢作肩衝茶入に比すれば口徑稍小さく例へば初花肩衝と他の部は殆んど同寸なれども、彼は口徑一寸五分五厘是れは同一寸三分にして、二分五厘方締りたるは、此肩衝の特微と謂ふべし甑廻りに輪筋一本あり、又腰の邊に沈筋一線あり、而して此一線が他の茶入に比して稍下手にあるは、是れ赤此茶入の特徴なり。裾以下濃鼠色の土を見せ、底板起しにて其面少しく絞れり、總體柿金氣色にして其上に黒飴釉の景色あり、置形は肩下よりムラムラと彌漫したる模様の腰紐下に至りて一筋なだれと爲り、盆附際に至りて止まる、此置形に向って右手に小さき火間あり總體釉質美事にして、金氣多く青茶其他種々の色彩あり景色も全部に涉りて何れの方面にも見所あり、内部口縁釉掛り、以下轆轤目繞る、時代作行、恰好釉質景色何一つとして具備せざるも なく且つ無疵にして持疲れの跡なく古來大名物茶入中の首位として貴重せられたるも偶然に非ず、不昧公が天下の茶入を歴觀して後愈々此茶入の優秀なるを知り圖悟墨蹟と共に大切に之を保存すべき旨遺言したるを観ても、亦此茶入の眞價如何をトすべきなり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email