Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:9.2cm
口径:10.6~11.0cm
高台外径:5.6~5.8cm
同高さ:0.5cm

 素地は柔らかな感覚の灰白土、形は珍しく四方の筒形で、これを白釉地と黒釉地の片身替わりにかけ分け、白地には杜若と格子縞を無邪気な筆致で描きます。「柾垣」の銘がこの格子紋様に基づくことはいうまでもありません。織部茶碗としてはしっとりとした、比較的穏やかな作ですが、それでも自と黒とのあざやかな対照の中に、意匠は織部焼独特の、破格で機知にとんだものになっています。たとえば、口辺を思いきり太く縁どって調子を強めながら、全体としては均衡のとれた、しっかりした姿になっているあたり、さすがに織部の意匠力です。
 また、粗い轆轤(ろくろ)目に対しで、垂直の縦箆を適宜に配し、さらに白地に黒の格子縞をこれに重ねたり、あるいは太い口縁部の黒地の中に白線を横に抜き、これに対応するように、白地の口縁部を黒線で締めるなど、紋様の効果がよく計算されています。一見、粗略な作ゆきに見えますけれども、実は十分に神経が行き届いていて、深く知的でさえあるのに驚くのです。
 織部の紋様には、即興的な意味不明のものがあるほか、染織図案から題材をとってきて、巧みに配置されたものが案外に多いです。あるいは染織図案に関連するもののほうがむしろ多いかもじれません。この無造作に描かれた杜若にしてもい格子縞にしても、実は古典的な染織意匠の素材であ一つて、ここではそれらが陶工の胸中によく消化されており、それが織部意匠独特の感覚で。みごとに換骨奪胎されているのを見るのです。
 見込みは深々と美しい漆黒一色。ただ口辺近くに大小三個の三角形の火間が、何か模様のように並んでいて、一つの景色になっています。
 次に高台は幅広く低い削り出しで、その蛇の目の中に大きく一文字の箆彫りがあります。これは俗に瀬戸十作の一、元蔵の銘といわれているものです。瀬戸にはこの十作のほかに六作の伝承があり、六作は信長が選出した六人の名工、十作は古田織部の選といわれて、それぞれ窯印の彫り銘が伝えられていますが、この俗伝、どの程度真実か、はなはだ疑わしいです。
 ただ志野・織部の類には、しばしばこの高台内に一文字の彫り銘、あるいは高台内外にT字、十字、松葉形などの彫り銘が見られ、しかもそれらの器物は多くの場合、なかなかの優作であることが注目されます。たとえば黒織部にも、一文字の箆銘が見られます。しかし作調は両者同じとは認めがたいです。つまり今日では、これらの彫り銘は作者銘ではなく、注文主を区分けするための手印ではないかとされており、その考えが合理的のようです。
 なお、この茶碗の伝来はもと藤田家所蔵といわれるほかは不詳です。
 また付属物としては特にしるすべきものはありません。
(藤岡了一)

黒織部 菖蒲格子文 茶碗 銘 柾垣

Black Oribe tea bowl with iris and checker design. known as ‘Masa-gaki’
高さ9.0cm 口径10.9cm 高台径5.7cm
 口から胴にかけてほぼ撫四方に作り、不整円の高台がついています。例によって口部には段をつけ、胴には一方に二条、他に一条ずつ縦に箆彫りをつけ、白い長石釉と黒釉をかけ分けています。薄くかかった長石釉の下には格子縞と菖蒲文様とを二段に描き、黒釉のかかった口回りは釉を掻き落として間道文をめぐらし、上に白釉をかけています。さらにずっぽりと黒釉のかかった見込には火間があらわれているのがおもしろいです。描かれている菖蒲や格子縞の文様は、甲冑などの染革に古くから見られる文様ですが、美濃の陶工は茶碗のなかにこれを生かしたのでした。この茶碗も焼上゜りが柔らかく、黒織部のなかでは名碗の一つにあげられます。高台内に「一」の字の印が彫り込まれていますが、この印は、古来瀬戸十作中の元蔵の銘といわれています。志野や織部にはしぱしば見る銘であり、必ずしも作振りが一定していないので元蔵作の伝説は疑わしいです。やはりこれも注文主の印かもしれません。 大阪の藤田家旧蔵の茶碗で、箱の蓋表に「織部 柾垣」と金粉字形で書き付けてあります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email