鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:藤田美術館
高さ:6.5~7.3cm
口径:13.7cm
高台外径:5.9cm
同高さ:0.8cm
 大津の銘は、湖南大津の矢西家所持にちなんでつけられたもので、伊羅保と並んで寂びものの尤たる柿の帯の名碗中でも「旧本一」(本屋了雲『苦心録』)と称されています。
 柿の帯も、土味・形・膚合い・切り回しなど、細かいところまで神経が行き届いて、好みが茶人にぴったりで、作柄の上で一種の形物茶碗とみられ、御本手ぎみの強いものです。土昧についても茶書に、「土昧などは赤黒きようにてニツトリとして、伊羅保の根抜の様なり」とあるのは首肯されます。伊羅保・雛の帯・ととや(古称ざらめき)の寂びものには、共通の特色が多いですが、まず素地は鉄分の多い細い土で、釜山付近の産とみられ、切り回しや細筋(引き目)の特殊な手法があり、膚のざらめきも好みに出たもののごとく、いずれも茶人の切り形に出たかと推量される諸種の約束を踏まえて、型どおりに作られています。
 柿の帯も、おそらく江戸の初め、豆毛浦倭館の初期に伊羅保同様、釜山付近の窯で焼かれたものかとみられますが、かの地工人の練達の陶技は、よく各種約束の繁冗をこなしきって、少しも形式的な煩わしさを感じさせず、その間に高麗茶碗独得の持ち味を生かしているのは、偉とすべきです。釜山窯後期の御本茶碗と比べて、器格の上に雲泥の差のあるのはそのためで、初期の寂びものが、何となく井戸、熊川の類とは作柄を異にしながらも、ひとしく高麗茶碗とされていた秘密は、そのへんにあったとみたい。
 柿の帯とは、既記のように、形なり色合いが似ているので呼んだ名ですが、本屋了雲も『苦心録』で、「形を第一とす]といい、「薬ざらめきたるよし」「腰のつきたる方よし」と、柿の帯の端的な見どころをあげています。そのほか柿の帯の約束としては、切り回し・撥高台・ビードロ釉・細筋などがいわれています。
 大津について『苦心録』には「本形最上、肩に腰つき作働き妙々也、二段に腰つきあり、少々かたむく、見込きりよく立つ、凡そ日本一といふて可なり}と絶賛しています。
 素地は土質細臓なだめ、無数の細筋きりきりと内外にありますが、膚はざらめき上々です。水ぐすり、ごく薄く一面にかかるうちに、むらむらとビードロ諸所にみられ、正面に驚れ一筋、景をなしています。口縁に切り回し鋭く、口作り抱えぎみで、自然の山道となり。見込み広く、茶だまり中央にきりよく立ち、まわりに目跡六つばかり並びます。高台は土見ずでありますが、釉薄くかすれて、一見土見のようで、片薄になり、脇取り利いて撥形となり、内は特有のすぐったような丸削りで、兜巾鋭く立ちます。山割れ二ヵ所。
 大津最大の見どころは形にあり、あくまで渋い膚合いに、強いアクセントを与えて、効果をあげています。寂びの無地物には、かえって利かしたポイントが肝要です。その点、大津は上々の作柄で了雲が日本一と絶賛するゆえんです。
 付属物は、
内箱 桐白木 書き付け貼り紙「柿のゑた」
外箱 春慶面取り
総箱 黒塗り錠前付き 書き付げ 長田新月「柿之帯大津」
 〈伝来は、もと大津矢西家所持にかかり、のち栗田家、加賀貝塚家を経て藤田家の蔵となり、現在は藤田美術館蔵となっています。
(満岡忠成)

名物
付属物
外箱 黒塗錠前付書付・長田新月筆
伝来
大津矢西家―加州某家(慶応四年)―藤田家(明治年間)
所載
藤田家道具帳 本屋了雲著苦心録 紀国屋彦二郎著閑窓雑記 山澄力蔵氏談 松山青桐著 つれづれの友 大正名器鑑
所蔵者 大阪藤田美術館
寸法
高さ:6.6~7.0cm 口径:13.6~13.9cm 高台径:5.7cm 同高さ0.9cm 重さ:298g

 大津の銘は大津の矢西家所持によって付けられたもので、古来柿の蕃の随一と評判されています。
 柿の蔕ではことに姿が大事であるが、腰ではっきり二段ついて、典型的な柿の蕃の特色を見せています。素地はねっとりした茶褐色の土で、細筋鮮やかに、ロ縁にも約束の切回しが鋭く利いています。釉がかりはうすくかすれたようで、内外にこれも約束のビードロがむらむらと表れ、正面に々だれ一筋景をなしています。釉肌ざらめき。枯淡の趣が深いです。見込みひろく、轆轤目三筋冴えて。茶溜りよく立ち、目は六つばかり。高台は土見ずで片薄になり、内外にビードロ蒼苔のようで見事です。高台内はすくったような丸削りで、兜巾鋭く立ちます。赤褐にピードロの渋い釉肌が、歯切れのよい作行きと相まって、寂び物独特の魅力を遺憾なく発露しています。

大津 おおつ

名物。
朝鮮茶碗、柿の希。
大津の矢西氏が所持していたのでこの名があり、絶妙の出来と賞せられています。
矢西氏より栗田彦三郎、貝塚家、藤田家と転伝。
現在藤田美術館蔵。
(『苦心録』)

大津 おおつ

柿の蔕茶碗。
名物。ねっとりとした茶褐色の上が細筋鮮やかで、口縁にも約束の切回しが鋭くきいている。
釉がかりは薄く、内外に水釉の溜りが現われ、正面になだれ一筋が垂れ、釉肌ざらめき枯淡の趣が深い。
見込広く帷縫目三筋冴えて茶溜りよく立ち、目は六つある。
高台は土見ずで片薄になり、内側は丸削りで兜巾が鋭く立っている。
歯切れのよい作行きと相まって古来より柿の萌随一とされ、銘は大津の矢西家所持によるものである。
【付属物】外箱-黒塗、錠前付、書付長田新月筆
【伝来】大津矢西家-栗田家-藤田家
【寸法】高さ6.6~7.0 口径13.6~13.9 高台径5.7 同高さ0.9 重さ298
【所蔵】藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email