鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:6.4~7.0cm
口径:13.2ー14.1cm
高台外径:6.4cm
同高さ:1.0cm
 毘沙門堂、大津などとともに、柿の帯の名碗として知られているものです。もと京極家にありましたので、京極の銘がうけられたのではないかといわれています。
 同じ柿の帯にもいろいろの形があり、茶碗によってそれぞれ少しずつの違いがあります。柿の一帯は概して平たい低い茶碗ですが、竜田・背尾のようにやや深めの茶碗もあり、根津美術館の滝川や、細川家の柿の帯のように、どこか茫洋とした感じの茶碗もあります。京極に近い感じの茶碗は、大阪の藤田美術館にある大津で、作ゆき・釉調・口作りがよく似ています。ただ京極のほうがやや平たくさらに引き締まった感じがします。
 ある古老から聞いた話ですが、柿の帯の茶碗は、口作りひとつで感じが違い、古くかち茶人の間では、柿の帯の口作りを山道・とい口・坊主口の三つに分けています。山道というのは、京極のように口作りの端が平たく、細い山道のような感じからつけた名称であり、とい口は、平たい縁がややくぼみ気味で、樋のような感じがするのでつけた名称です。また坊主口は、丸く坊主の頭のような感じからつけた名称とされています。しかし柿の華の茶碗の口作りは無造作に自然に作られたものですので、これをはっきりと、この三つに区別することはむずかしく、この三つに分けられると断定するのは、まちがいかもしれません。
 いずれにしろ、京極の口作りは、頂が平たく、きっかり角だっていて、この茶碗にもきりりとした鋭い感じを与えています。素地は砂まじりの、やや鉄分のある土で、これに透明性の白釉が薄くかかっでいます。柄杓で流しがけにしましたので、外側には釉薬のかからないところがあり、俗にこれを火間と呼んでいますが。これがこの茶碗の見どころになっています。
 焼成は中性炎と呼んでいる還元ぎみの酸化炎焼成で、釉色は複雑な色を呈し、鼠色のところ・黄青い色・やや赤みのある部分など釉薬のかからない濃い茶かっ色に焦げたところなどさまざまです。高台は兜巾形に立ち、うずがあります。内面見込みにも、うずがありますが、うずの回る方向を見ると日本と違い、轆轤(ろくろ)が左回転(時計と反対)であることがよくわかります。内面には目跡がありませんが、高台の目跡は三つだけ、はっきりとしていますが、あとはわかりません。
 口辺に山きずが奢り、石をかんで縦に割れていますが、これがかえってこの茶碗の景色となっています。
 内箱は桐白木。書き付けは、佐久間将監真勝で、「京極」の二字が書かれ、蓋裏には金砂子の色紙に、古筆了仲が「寸松庵佐久間将監真勝茶碗箱蓋表書付銘京極之二字真蹟也戌四月古筆了仲(印)」と書いています。
 また「明治十九年三月淡路町堺卯(?)支店二於テ入札之際出し上品なり廿七年一月戸田露吟よ里求之」と書いた書き付けが添えてあって、もと京極家に伝わったといわれ、近年名古屋の佐野家の有に帰したもので、『大正名器鑑』に収録されています。
(小山冨士夫)

名物
付属物
箱 桐白木 書付 佐久間将監筆
伝来 京極家
所載  大正名器鑑
寸法
高さ:6.2~6.7cm 高台径:5.2cm 口径:13.1~14.1cm 同高さ0.8り 重さ:285g

 京極の銘は。京極家伝来によるものでしょう。大津や毘沙門堂と共に柿の蒋の宍名碗として知られています。胴と腰で二段きっかりとついて、作行き手強く、きびりとした姿です。口縁の切回しも鋭く、細筋よく立ち、ひとしお凛とした趣を加えています。釉がかりも変化があって興深く、ビードロ見事で、正面に大きな火間があり、景となっています。見込み茶溜びには渦がはっきり出て、見どころとなり、高台も兜巾よく立って締っています。口縁の山きずもさらに景趣を添えています。渋いうちに凛然たる気勢をみせた、寂び物屈指の一典型といってよいです。

京極 きょうごく

柿の蔕茶碗。
胴と腰に二段の起伏がきっかりと付いて、手強い作行きです。
口縁の切回し鋭く、細筋がよく立ち、凛とした趣を加えています。
釉がかりも変化があり、水釉の溜りが現れ、正面に大きな火間があり、この茶碗の景色をなします。
見込み茶溜りには渦がはっきり出て内面の見所をなしています。
口縁の山疵も巧まずして景趣となり、高台は兜巾がよく立ち引き締まっています。
渋いうちに凛然たる気勢をみせた佗び物屈指の一碗といってよいです。
銘は京極家伝来によるもの。
《付属物》箱-桐白木、書付佐久間将監筆
《伝来》京極家-佐野家
《寸法》高さ6.2~6.7 口径13.1~14.1 高台径5.2 同高さ0.8 重さ285

前に戻る
Facebook
Twitter
Email