所蔵:松永記念館
高さ:14.8~15.5cm
口径:8.4~8.8cm
高台外径:6.3~6.5cm
同高さ:0.8~1.2cm
平戸の松浦家犯伝わった雨漏の名碗で、松平不昧公がぜひ入手したいと思い、辞を低くして懇請すること三たびに及びましたが、松浦家ではどうしても手離さなかった、という言い伝えがあります。雨漏のうちでもしみが特に多く、豪快なうちに、寂落な趣のある、すぐれた茶碗です。
素地は白くて細かいですが、削ると縮緬じわのでる性質のある土で、これに透明性の白釉がたっぷりとかかっています。高台は露胎で、茶渋で赤黒くよごれ、全面に荒い貫入があります。焼成は酸化ぎみで、渋い玉子色をし、釉だまりのところは煮えて粉白色になっています。形社熊川のように端ぞりぎみだが高台もどっしりとし、熊川よりは古格の堂々とした大振りです。一気に削った高台の作りが豪快で、荒い縮緬じわが削った面にあるところがこの茶碗の魅力の一つです。
内面には、熊川と同じように、一段と低くなった鏡があり、その中に目が四つ、見込みは渦状にくぼみ、全面に大小の雨漏りがあり、内面の景色は複雑です。落としで割れたのか、胴に縦・横・斜めに割れたすじがありますが、雨漏りはこの部分が特に著しく、このほか私薬に気孔があって、素地の出ているところや、荒い貫入の割れ目から雨漏りがしみこんでいます。雨漏は俗にいう斑のように、焼成中の炎の加減で生じたものではなく、茶碗を使っているうちに、茶渋が素地にしみこんでできたものです。雨漏は素地の耐火性が強く、焼き上がっても、素地にまだ汲水性があるために生じるもので、日本の焼きものでも、焼きが甘いど、使っているうちに雨漏のできるものがあります。
『大正名器鑑』に録されている雨漏はもと姫路の酒井家に伝わった根津美術館所蔵の雨漏、藤原銀次郎氏遺愛の雨漏銘「無一物」、根津美術館所蔵の雨漏銘「蓑虫」、神戸田村家の雨漏銘「優曇華」の四点で、平戸松浦家伝来のこの雨漏は録されていませんが、雨漏でも姿といい、作りといい、景色といい、すぐれた茶碗の一つです。
もと平戸の松浦家に伝わり、戦前・戦後、久しく長尾美術館にありましたが、その後、高梨仁三郎氏の有となり、ついで松永記念館の所蔵に帰しました。
内箱は黒塗り金粉字形で、表に「雨漏」、裏に「く1ぬるのいほりの軒のひまとめてもりくる雨のあしの八重ふき」とあります。松平不昧公筆と伝えられています。
(小山冨士夫)
雨漏 あまもり
朝鮮の茶碗で、永年の使用により、各所に浸みができ、それがさながら天井や璧に雨漏の浸みのように見えますので、このように茶人が 呼びならわしたものでしょう。