Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.3cm
口径:9.9~10.2cm
高台外径:4.8~5.1cm
同高さ:0.9cm

 「二郎坊」の銘は、太郎坊銘の茶碗と作ぶりが似ていることから、その弟分という意味で、名づけられたものと推測されます。ともに赤楽茶碗で、作ゆきも似てはいますが、瓜二つというほどのものではありません。ところが、最近「桃花坊」を親しく拝見するにおよんで、その断面図を実測したところ、黒と赤の違いはありますが、全く酷似した作ゆきであることを知りました。
 「桃花坊」の場合は釉がかりが厚く、「二郎坊」は釉が薄いですので、見た目にはこれほどに似通っているとは感じませんが、まさに瓜二つといっても過言ではありません。
 やや小ぶりの茶碗で、胴から腰にかけて、かなり厚手に作られています。ことに腰の厚みは思いのほか厚く、したがって、手取りは、小服のわりに重く感じます。
 「大黒」と比較しますと、腰の張りは強く、胴はふっくらとして、口部は、例によって内にかかえています。内側は、胴の中央で一段締まって、ふところは深く削り出され、見込み中央は、やや深くくぼんでいます。
 高台は高く、くっきりと現わされ、高台ぎわを浅くえぐっています。高台内の巴は、兜巾を中心に、はっきりと削り出されていて、畳つきには目跡が、五ヵ所残っています。
 総体にかけられた透明の釉は、「無一物」と同様に、強くかせて、長次郎茶碗特有の赤みの土膚が、あらわに感じられます。しかも釉が薄いために、削りあとの様子が、十分にうかがえるのも興味深く、土膚がなめらかでないのは、削り出したままの状態で、釉がけしたことを想像させます。
 したがって、白くかせた釉は、くぼみの深いところに多く残り、むらむらとした景をなしていますが、茶碗の趣を一段と佗びたものにしている。
 高台のあたりも、ほとんど地膚をみせ、高台内には、白くかせた釉がかなり残っています。見込みの釉は、外側よりも良好ですが、茶渋などが付着して、茶色をおびています。口辺のひび割れ一本、口縁のほつ一ヵ所、漆繕いされています。他に山きずらしきもの、小さく三ヵ所に見られます。内箱の底裏に、引入し 茶のけんそ(ぞ)くの おゝけれハ 世に鼻高の二郎坊と(ど)の狂歌がしたためられていますが、その詠人は、蓋表書き付け「長次郎茶碗 赤茶碗」の筆者と同じで、紛れもなく、千宗旦の筆跡です。の狂歌の意は、「手もとにきた茶碗は 多いですけれども、次郎坊は世間にも鼻の高い、出来のよい茶碗である」と解され、茶碗のことを、「茶の省族」といっているところがおもしろいです。
 蓋裏の「二郎坊 長次郎焼茶碗 宗佐(花押)」の書き付けは、随流斎宗佐の極め書きで、外箱蓋表の「二郎坊」の陪り紙は、筆者不明です。伝来は、おそらく宗旦所持であったと推測され、その後は判然としませんが、聞くところでは、大阪鴻池一統中の、白山善五郎の所持となり、さらに加賀金沢の旧家村彦こと、村彦兵衛家の什物となったもので、戸田露吟の道具手控『後学集』にも、「次(二)郎坊赤箱元伯底二狂歌有箱蓋裏随流加州村氏」と記述されています。
 村彦に、いつごろ入ったかは判然としませんが、同家に深く蔵されていたため、青井戸の「山の井」とともに、『大正名器鑑』には所載されませんでした。
(林屋晴三)

赤茶碗 銘二郎坊

高さ8.3cm 口径9.9~10.2cm 高台径5.1cm
 内箱蓋表の右に「長次郎茶碗」、左に「赤茶碗」と書き付けているのは千宗旦であり、蓋裏に「二郎坊 長次郎焼茶碗 宗佐(花押)」と書付しているのは随流斎宗佐です。さらに箱の底に、「引入し茶のけんそくの おりtれハ 世に鼻高の二郎坊との」と狂歌がしたためられていますが、この筆者は不明。伝来はおそらく宗旦所持であったと推測され、その後は判然としませんが、聞くところでは大坂鴻池一統中の白山善五郎の所持となり、戸田露吟を経て金沢の村彦こと村彦兵衛の蔵となったものと推測されます。露吟の道具手控「後学集」に「次(二)郎坊 赤 箱元伯底二狂歌有箱蓋裏随流 加州 村氏」と記されています。「二郎坊」の銘は、「太郎坊」があることから、その兄弟というような意味で名付けられたのではないだろうか。
 しかし、「太郎坊」とは作振りは異なり、この茶碗は厚手に成形されています。すでに「桃花坊」の解説でも述べたように、この二碗は、赤と黒の違いはありますが、まったく同様の作行きです。やや小振りの茶碗で、胴から腰にかけてかなり厚手に作られ、ことに腰はかなり厚く、したがって、手取りは茶碗の大きさに比して重いです。口部はやや内に抱え、胴にふっくらとまるみを持たせていますが、一方を僅かに引き締めています。内側は胴の中央で一段引き締め、ふところは深く、見込中央に浅く茶溜りが削り出されています。高台はまるみを持たせ、高台内には渦兜巾が低く削り出され、高台際に浅く溝をつけているため、高台はくっきりとしており、畳付には目跡が五つ残っています。総体にかかった柚は「無一物」などと同様に強くかせ、長次郎赤特有の膚合いです。柚がかりが薄いために、削り跡の様子がうかがえます。

二郎坊 じろうぼう

赤楽茶碗。
長次郎作。
銘は内箱の底に書き付けられた宗旦の狂歌「引人し茶のけんぞくの多けれハ世に鼻高の二郎坊どの」から出ています。
典型的な利休好みの姿で、厚手の口のやや抱えた裾丸の形態です。
見込には茶溜りがあり、目が五つ。
高台内は巴で兜巾が立ち、畳付に目が五つあります。
赤土に失透ぎみの釉がかかり、カセだ釉肌に白いむらがところどころに現れ自然の景をなしています。
《付属物》内箱-桐白木、書付手宗旦筆、蓋裏書付随流斎宗佐筆、底書付手宗旦筆 中箱-貼紙書付常叟宗室筆 外箱-書付万傀和尚筆 伝来書-今日庵
《伝来》鴻池家
《寸法》高さ8.4口径10.0 胴径11.0 高台径4.9 同高さ0.8 重さ370

二郎坊 じろうぼう

長次郎作の赤楽茶碗。二郎坊の銘は内箱の底に書付の宗旦の狂歌「引入し茶のけんぞくの多けれ世に鼻高の二郎坊どの」から出たものである。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email