Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:7.8cm
口径:12.2~12.5cm
高台外径:5.3~5.5cm
同高さ:0.8~1.0cm

 「千鳥」の銘は、形が齢で三角で、光琳画の千鳥に似ているのにちなんで八原叟のつけた名です。
 軽快な薄作で、口縁はややかかえ、土見になって、素地は白めのゴマ土、高台作り鋭く、強い内ぐりに、ノンコウ特有の冴えを見せています。
 畳つきに五徳目五ヵ所にあり、高台内には、ノンコウ「楽」印強く押されて片ゆがみになり、印つきすこぶる鮮明で、爽快な感じを与えます。
 総体に飴がかった黒釉かかり、さらにノンコウ得意の光沢うるわしい幕釉が、内外にわたってかかり、みごとです。外面二ヵ所に黄抜けがあって、千鳥にちなむ芦の葉ともみるべき景をなしています。また口辺に近く、はさみあとも見えます。
 ノンコウの見込みは、古い印和書に「茶溜見所之あり」、「茶だまりぬんめりとして見所あり」などと見えていますが、この茶碗の茶だまりも、底いっぱいに広がって、いかにもノンコヴらしく、広びろとして大きいです。
 すなわち作ゆき、施釉に、ノンコウの特色あくまで発揮され、加うるに稀少な土見在印の尤品として、ノンコウ七種の一つにあげられています。
 付属物は、
袋 白羽二重
内箱 桐白木 蓋裏書き付け 原叟「ノンカウ焼 黒茶碗 銘 千鳥 左(花押)」及び連瓢印「露香真賞」
外箱 桐白木 蓋表書き付け 平瀬露香「ちとり道入作」
同 蓋裏 露香鑑蔵印
 大阪の千種屋平瀬家伝来で、露香時代、すなわち明治三十六年、同家蔵品売り立ての際、藤田香雪翁は、一万六千円でこの茶碗を入手して、斯界を驚倒させました。維新後、茶碗で一万円以上の高値が出だのは、実にこの千鳥茶碗をもって嘆矢とするもので、茶器としての古来の評価の、抜群であったことを知ることができましょう。現在は、藤田美術館蔵品となっています。
(満岡忠成)

千鳥 ちどり

名物。楽焼茶碗、黒、ノンコウ七種の一つ。
胴に千鳥の足形があるためにこの名があるといいますが、金森得水によれば、この茶碗が三角ですので、光琳の描いた千鳥が三角に見えるところからこの名が付き、白釉を芦の葉に見立てたものといい伝えられているといいます。
薄づくりで口縁がやや抱え、総体の黒釉中に黄釉で胴に干鳥の足形のような模様かおり、底内に楽印が片邪みにあり文字は鮮明に現れています。
もと大阪千種屋平瀬露香が所持。
1903年(明治三六)同家の売立の際に一万六千円で藤田芦庵に落札しました。
因みに明治維新後一万円以上の価を呼んだ茶碗はこれがその最初であります。
現在は藤田美術館蔵。
(『本朝陶器放証』『大正名器鑑』)

千鳥 ちどり

黒楽茶碗。
ノンコウ作。
名物。ノンコウ七種の内。
薄手で、口造りはやや抱えぎみに、見込は広く、総体に光沢のある黒釉がかかり、内外に幕釉が湯洒に垂れ、胴部二ヵ所に黄釉が抜けている。
土見で、高台内は片捺しになった見事な楽印があり、畳付に目が五つ、目にはノンコウ土見茶碗の一特色である黒釉が付いている。
銘の由来は、黄抜けが手鳥の足形に似るからとも、形が三角で光琳画の手鳥に似るともいわれる。
【付属物】内箱-桐白木、蓋裏書付覚々斎原叟筆 外箱-桐白木、書付平瀬露香筆
【伝来】平瀬露香-藤田伝三郎
【寸法】高さ7.5~7.9 口径12.3~12.5 高台径5.4 同高さ1.0 重さ328
【所蔵】藤田美術館

黒茶碗 銘千鳥 道入

Dōnyü: tea bowl, known as “Chidori”, Black Raku
Mouth diameter 12.2~12.5cm
Fujita Art Museum
高さ7.8cm 口径 12.2~12.5cm 高台径5.5cm
藤田美術館
 内箱蓋裏に「ノンカウ焼 黒茶碗 銘千鳥 左 (花押)」と覚々斎原叟が書き付け、外箱にはこの茶碗のかつての所持者であり、明治前期きっての数奇者であった大阪の平瀬露香が「ちと里道入作」としたためています。平瀬家は千種屋と号した大阪の富商であり、この茶碗は露香以前からの所蔵であったと推測されます。しかし、明治三十六年平瀬家の入札に際し藤田平太郎の蔵となり、第二次大戦後藤田美術館に移管されました。
 「升」よりも大振りの茶碗で、口部は楕円に歪んでいます。口造りは典型的な蛤端であり、見込はまことに広く、腰から高台脇にかけてのまるみも道入の手ぐせを示し、高台は際から畳付にかけて八字状に開き、畳付もほぼ平らです。高台内は削跡のざんぐりとした土味で、そのほぼ中央に、やや斜めに楽字の印がくっきりと捺され印付は「升」よりも鮮やかです。高台とそのまわりをわずかに残して黒釉がずっぽりとかかり、外側胴上部と内部には幕釉がめぐっています。「千鳥」の銘は、釉のかけはずしによる三角の黄抜け二つを千鳥の足跡と見て、名づけられたといいます。口辺に挾跡、高台畳付に黒釉の目跡が五つ残っています。“ノンコウ七種”の一つ。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email