薩摩国平佐村天辰皿山(鹿児島県薩摩川内市天辰町)にありました。
1776年(安永五)今井儀右衛門という者が出水郡下出水村脇元(阿久根市脇元)に磁器製造所を設け、その失敗後平佐郷の領主北郷久陣の後援を受けてこの地に有田の陶工を招いて再び磁器製造を始めました。
その製品は一般に喜ばれ、藩内ばかりでなく奄美大島諸島や琉球(沖縄県)へまでも搬出されるに至りました。
天保年間(1830-44)に向井某を有田に派遣してさらに陶法を改良し、また幕末に海外輸出の道が開けると長崎を経て盛んに輸出するようになりました。
1865年(慶応元)に事業を拡張し、のち長崎の陶画工青井宗十郎が来て教え、同地に居住した四十戸がみな製陶に従事する盛況を呈しました。
1871年(明治四)の廃藩に際し、北郷家の援助が中止され廃窯されようとしましたが、その後渡辺七郎右衛門がこれを挽回しようと努力し、1874年(同七)には田中徳兵衛が開窯し、1878年(同一一)柚木崎六兵衛がこれを継承しました。
1883年(同一六)には永井太左衛門も開窯。
しかし明治末年から大正にかけて肥前(佐賀・長崎県)などから大量に移入された磁器に圧迫され、平佐各窯はこれに対抗することができず、次第に衰微して今日ではまったく窯は開かれていないようです。
製品に青磁・亀甲斑・虫喰・銭叩などの彩釉や錦手などがあるようで、肥前赤絵系の伝統を受け継いでいますが、彩画には独特の気品を具えています。
(『薩摩焼総鑑』)