Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.7cm
ロ径13.7~14.0cm
高台外径:6.3~6.5cm
同高さ:0.5cm

 「千石」の銘は、千石舟ほどという大きさを示したものか、あるいは千石の貫禄を表わしたものか、ともかく豪放雄大なること無類の志野茶碗です。
 まず、素地は比較的粗く、少し鉄分を含んでいるらしいです。底裏の土見の部分では淡かっ色を呈して、堅く焼き締まっているように見えます。とくに二重高台の箆あとに見られる力強い刀法は、そうした土昧とよく調和しています。
 姿は腰低く、底は平らかで横広く張り、高台も低く、このあたり瀬戸黒の作風に似ています。また口辺は全体に少し端反りになって、ゆったりと波打ち、見込みは深く、広く、轆轤(ろくろ)目が大きくうず巻いています。内外とも、轆轤(ろくろ)で大きくひき上げた強い調子をそのままにして、箆使いとか指頭による変形は、ここではほとんど見られません。総体、茫洋としたなかに、気魄のこもった大きな風貌になっています。
 釉薬は高台と高台わきの一部を除いて、全面にたっぶりとかかり、そして随所に荒々しい調子が見られます。その色調は少し灰色がかった白ですが、薄層のところは例によって火色がむらむらと出て、美しい淡紅色になっています。また材質のためか、焼きのぐあいか、釉面に小穴がたくさん出来、とくに外面においてはなはだしいです。さらに釉薬のちぢれや大小の剥落が荒々しく、梅花皮(かいらぎ)や虫食いのようになっているのも目につくところです。ことに高台わきから腰の一部にかけて、大小の釉剥げがはなはだしく、ここから何か粗荒の気が、ほとばし4出ているように見えるのです。
 絵は外側に淡く、あるかなきかに橋の欄干が、大きく弧を描いています。筆致朴訥で、すこぶる妙趣がありますが、きわめて淡いですので、一見、無地志野のようにしか思えません。
 また、高台内には、くっきりと二の字が鋭く彫られています。これはいわゆる瀬戸六作にも、十作にもない手印で、いかなるものか不明です。荒川豊蔵氏によれば、この茶碗は美濃大萱、牟田洞窯の所製とされています。
 付属物としては、「住吉 志野焼茶碗 千石」と書き付けのある箱の中に、値段の符帳をしるした紙切れがいっしょに入れられています。これによると、
安政三辰年 本久より買入 タ山コ止 先年本家所持之品也 本家ニテ買入之時 拾貳両斗
とあり、さらにこれの包み紙には
濃州桑原北方 渡部佐衛門様 京町田宗波 ちん相済
の文字が見られます。筆者の町田宗波は万延元年没、表千家系の茶人です。その他の伝来については、つまびらかでありません。
(藤岡了一)

無地志野 茶碗 銘 千石

Shino tea bowl. known as ‘Sengoku’
Diameter 14.0cm
高さ8.7cm 口径14.0cm 高台径6.5cm
 絵付けがないところから俗に無地志野と呼ばれています茶碗の一つで、腰が強く張り、高台はかなり低い。こうした作行きは図56の茶碗などと共通するもので、おそらく志野茶碗のなかでも初期的な作品かと考えられます。中窯の作ではありませんかと推定されています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email