丹波耳付茶入 銘生埜

丹波耳付茶入 銘生埜
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ9.2cm 口径2.7cm 底径3.1cm
湯木美術館
 丹波焼の茶入中第一の名作として名高いものであります。遠州好みといわれていますが、その優しい姿は確かに遠州好みを想わせる優美な作振りであります。口縁はまるく端反りにし、撫でた肩の左右に小さな耳をつけ、裾張りぎみの胴はごく僅かにふくらみをもたせ、腰はまるく、底にはくっきりと糸切の跡が残っています。明るい茶色の釉がロから裾にかけて厚くかかり、前後に黒釉があらわれています。唐物茶人の作行きを範とした和様の茶入といえよう。
 黒柿の挽家におさまり、蓋表には遠州字形の「生埜」の二字を彫り、内箱蓋表にも同じ字形を金銀であらわしています。荒磯緞子、鶴ヶ岡広東、団龍文金欄の袋が添い、袋の箱も遠州筆と伝える。後に松平不昧公に伝わったので、中箱「生埜」の字は不昧の書付であります。
この茶入のために記した江月和尚の詩文が添い、寛永八年九月二十二日と十月二日他、折々に小堀遠州は茶会に用いています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email