Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

香台・光台とも書きます。
碗・皿などの器底の基台をなす部分。
茶器としての茶碗や鉢類の高台は鑑賞上重要な部分であります。
祝部土器末期の皿などには底に土輪を付けていわゆる付け高台としているものかおりますが、これから考えると高台の起原は器物の安定を図ることに始まったようであります。
しかし後世は水挽きして半ば乾かしたのちカンナを用いて高台を削り出すようになり、その輪の形によって輪高台・3日月高台(片薄高台)・蛇の目高台・二重高台、輪内の削り痕の状態によって兜巾高台・貝尻高台・渦巻高台・縮緬高台、また高台の高さを成す部分すなわち足の形状によって竹の節高台などといわれます。
また高台の輪の一部を欠き取ったものを切高台・割高台といい、高台内を釘で渦状に彫ったものを釘彫り高台といいます。
高台としての体裁をなさない水挽き当時のままのものに糸切高台および板起こし高台の名がありますが、これは高台の語義に反したものというべきであるでしょう。
色鍋島の特徴をなす櫛高台の称呼はその高台足の装飾文様によります。
琥帽で成形しないものでは高台発生当時のように土輪を用いて付高台(作り高台ともいう)とし、形は円形ばかりでなく楽焼き・織部焼などにあるような菱形・四角形などもあります。
また重ね焼きの際高台の熔着を防ぐために蒔いた貝殻・砂などの跡が高台下に残っているものを貝高台・砂高台といいます。
輔輸で水挽きして糸切したままのものは乾燥中底部に亀裂を生じやすいという事実に基づき、高台の削成はその防止策のためだともいわれますが、これはあまりに現在ばかりをみて過去を考えていない論であるでしょう。
現在高台の存在理由をみますと、ほかに器物の安定、焼成の際重ね焼きができるという経済上の利点、器物の形式美、その他種々の理由をあげることができます。
なお高台に付随して、高台の内部を高台裏、器物の外辺の低部を高台脇といい、いずれも鑑賞点てあります。
ちなみに高台の朝鮮語はクプ。
各種高台の詳細は各項参照。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email