Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

近江国膳所(滋賀県大津市膳所)の陶器。
膳所焼の起こりとしては、『松屋会記』元和八年(1622)の記事に瀬田焼の名がみえているのが、おそらく最古のものであるでしょう。
1621年(元和七)から1634年(寛永一口までの膳所城主は菅沼織部定芳(1643、寛永二〇年没)でありますが、この織部時代にはすでに膳所焼は焼かれています。
菅沼織部は光悦・松花堂・遠州らとも茶交の篤かった数寄者であります。
膳所の窯で特に茶陶で有名なのは瀬田の大江で、その作陶は織部時代からとみられるが、織部の次の城主石川忠総(1650、慶安三年没)が遠州の弟子で、遠州好みの茶入が焼かれ、大江茶入が有名であります。
石川家が1651年に伊勢亀山(三重県亀山市)へ移封のあとは、本多家が膳所城主となり幕末まで続いました。
膳所の古窯にはなお国分窯があるようで、やはり茶陶が焼かれています。
いずれも瀬戸系の陶法で鉄釉を特色とするが、大江の素地は白めで、釉調も特有の金気釉で作風に相応して上品であります。
本多家の御用窯は雀が谷(今の雲雀が丘)にあって、雀が谷焼ともいわれ、また幕末の交趾釉の梅林焼も膳所焼の一種として知られています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email