Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

明治の初めに東京大学の御雇教師だったドイツ人ワグネルが創製した陶器。1883年(明治一六)講義の余暇に植田豊橘を助手として一ツ橋(千代田区)の東京大学応用化学実験室で研究を始め、翌秋小石川区西江戸川町(文京区)に窯を築き、自費で数々の試験をした結果一個の新製品をつくりあげた。1887年(同二〇)にワグネルは東京職工学校(現東京工業大学)に転勤、その製作の規模がやや大きくなりました。この時に吾妻焼と命名しましたが、本所(墨田区)に同名のものがありましたので1890年(同二三)に旭焼と改名。製法は新しい意匠によるもので、膠水または蠟を引いた淡卵色の素地の上にテレビン油で溶いた絵具で精描彩色し、空焼窯に入れてテレビン油と膠水を消散させ、最後に薄釉を掛けて焼く。すなわち釉下着画を主眼としたもので、日本画を描くのに最も適しちょうど絹紙に描くのと同じとされます。そのため旭焼の絵画は荒木(のちに狩野探令・春名錦山に命じて主に土佐派・狩野派などの古名画を写させた。(『日本近世窯業史』塩田力蔵)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email