Tokoname ware: jar with three handles. Excavated at Tsuchitoribata, Tokoname-shi, Aichi. 12th century. Height 24.5cm.
Tokoname Municipal Institute of Ceramic Art..
愛知県常滑市土取畑出土
12世紀
高さ24.5cm 口径10.4cm 胴径17.9cm 底径9.7cm
常滑市立陶芸研究所
短い直立する広口の壺の胴部に三本の沈線を施したいわゆる三筋壺は、古常滑独特の器種です。灰釉陶器の広口瓶の変型として生み出されたものでしょう。胴を三本の沈線によって分割し、口頸部を加えて五輪思想を表しているといわれますが、発生の経緯は必ずしも明らかでありません。蔵骨器として使用されたり、経塚から伴出物として発見される例が多く、宗教的な意味をもった器物であることは疑いえません。本器は鉄分の多い土を用い、還元焰でつよく焼き締められており、黒色の器肌に灰釉が流下して、幽幻な雰囲気をかもし出しています。三筋壺として定型化した初期のもので、12世紀前半代のうちに入るものでしょう。数多い三筋壺のなかでも、最も優れたものの一つです。