Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
常滑 三耳壺
常滑 三耳壺

Tokoname ware: jar with three handles. Excavated from old ceramic kiln at Morikoshi, Tokoname-shi, Aichi. 13th century. Height 39.7cm.
Municipal Institute of Ceramic Art.
愛知県常滑市森越古窯出土
13世紀
高さ39.7cm 口径19.2~21.0cm 胴径41.0cm 底径11.5~12.6cm
常滑市立陶芸研究所
 常滑の壺のうちには肩に三~四個の耳をもったいわゆる耳付壺がかなり多くつくられています。平安時代のそれは前代の手法を受けついだ縦耳ですが、鎌倉時代に入ると瀬戸風の横耳が用いられており、三耳壺が圧倒的に多いです。本器は口縁端部が外方に丸く折り曲げられた珍しい口づくりで、肩はつよく張り出していますが、胴へ移行する線は丸く、小さな底部に向けてふくらみをもった胴形をしています。このような形態からみて、鎌倉時代中ごろの作とすべきでしょう。半島中央部に多い長石を多く含んだやや粗い土を用いており、よく焼き締められて茶褐色の器肌の全面に長石の吹き出しがみられあります。肩から胴の一部に緑色の自然釉が流下し、つよい火勢による縦割れの亀裂とあいまって、この大壺を非常に力づよいものにしています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email