唐津茶碗 銘菖蒲刀
高さ7.0cm 口径11.0cm 高台径4.5cm
伝世した古唐津小服茶碗中の白眉とされています。 かつて京都の道具商松岡嘉兵衛が所持し、 例年葵祭に際してこの茶碗で茶事を催していました。 その後名古屋の数奇者森川如春庵が所持し、 『大正名器鑑』にも収録され、永く愛蔵していたものです。 銘の由来については判然としませんが、 高橋庵は、小振りの引き締まった作振りに端午の節句に飾る菖蒲刀に因んで名付けられたのではないかと推測しています。内箱蓋表の「菖蒲刀」の墨書銘の筆者は明らかでありません。
小服茶碗ではありますが、いわゆる奥高麗風の形姿、 釉調を示す古唐津で、稀にみる味わい深い作振りです。 竹節状に削り出されたやや低い高台から口端にいたる抑揚のある作行きは、 よく整ってしかものびやかさがうかがわれ、 ことに高台内外の削り、腰の張り、ロ内部の端反りの趣、 深い見込など、 他に見ない特徴をもっている高台を残してほぼ全面に厚く薄くかかった古唐津特有の朽葉色の釉膚もよく溶け、ことに外側腰まわりから高台にかけての釉と土味との混然とした景色はまことに味わい深いです。 高台畳付は片薄、 高台内中央に小さく巾が立っています。
名物。唐津焼茶碗。
銘の由来は不詳。
国焼唐津茶碗としては最もすぐれた作品であります。
やや端反りの締まった姿の茶碗で、高台を除く全面に灰鼠色の貫入のある釉が掛かり、古寂な趣があります。
高さ6.8cm、口径10.9cm。
京都松岡嘉兵衛所持、森川勘一郎旧蔵。
(『大正名器鑑』)