兵庫県豊岡市出石町で産出する磁器。
1764年(明和元)に同地の長谷治郎兵衛が伊豆屋弥左衛門と出石郡細見村字桜尾(出石町細見)に土焼窯を築いたのが始まりで、1789年(寛政元)に二八屋珍左衛門が磁器の製作を企てて肥前有田に赴き磁器の製造法を習得して帰郷しましたが、資金が乏しく開業するまでには至りませんでした。
その後多くの変遷を経て一時窯は藩侯仙石氏が所有し、1801年(享和元)には城東谷山村(出石町谷山)に移って肥前風の丸窯を築き磁器を製造するようになりました。
その後窯元が次第に増加し一時隆盛となったが再び衰退していきました。
1875年(明治八)に同地出身の桜井勉の勧めで肥前大川内(佐賀県伊万里市大川内町)から教師を雇い入れ、各自醵金結社して盈進社と称し、出石町に新窯を開き士族の子弟を数十名集めて技術を習得させたところ成績が良く、磁質を精選して純白の磁器を製造するようになり出石磁器の名は次第に高くなりましたが、1885年(同一八)に盈進社は解散しました。
その後斯業の不振と共に粗製濫造の悪弊が生じましたので、1899年(同三二)に挽回の一策として教師友田安清を石川県から招き、出石町に試験所を設置してもっぱら改良に従事させました。
製品には白色の花細工物その他の装飾品があるほか、日用品も製出。
(『日本近世窯業史』『日本窯業大観』)