青磁・青甕 せいじ

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

青磁・青甕 せいじ

青い釉の掛かった高大度焼成のやきものをいいます。
この釉は雑木の灰を成分とし、そこに含まれるわずかの鉄分が還元して青色を呈するのであります。
中国ではすでに殷の時代にこの灰釉を掛けたやきものがつくられていますが、焼成が還元していないため釉色は鈍い草色にしかならなかりました。
その後周から漢にかけてこの灰釉陶は各地でつくられ、漢の末頃には浙江省紹興を中心にした越州地方が大生産地帯として台頭してきます。
越州窯の勃興であります。
越州でつくられ衰灰釉陶は釉調も整い、色も次第に草色から淡緑へと洗練されて青磁に近づいていきました。
中国の古文献ではこれを青甕という名で呼んでいることが多く、高い評価を受けていたことが知られます。
越州の青甕は六朝中期には中原地方にも影響してそこに新たな窯を起こさせ、唐末から五代にかけて技術・意匠の一層の洗練をみて秘色青磁として高評を博し、のち翠色の美しい青磁として完成されました。
宋代に至って官窯・汝窯・耀州窯・竜泉窯などで完璧の青磁が製されたことは周知の通りで、やがてこの技術は近隣諸地域にも流伝し、高麗・安南・タイに個性ある青磁が生まれた。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email