「おおめいぶつ」と読むのが正しいです。
いわゆる名物のうち千利休以前、特に東山時代の茶器を指します。
室町時代には喫茶の中で唐物に代表される道具を尊ぶ風潮が出来上がっていましたが、さらに茶人は道具の「ナリ」(形態)や見所(特徴)に評価の基準を作り、道具に序列を付けるようになりました。
特に著名な道具は所持する茶人の名前などから区別して呼ばれるようになり、「名物」という枠組みを形成していきました。
利休の活躍した天正年間には、進取の気風のある堺を中心に道具の価値観が大きく変化している(これがわび茶の形成と大きく関わっている)。当初最も重要視されたのは茶壺でしたが、利休の時代には茶入に座を奪われるようになりました。
『山上宗二記』からは、この道具の序列の変化が確認され、また高麗物である井戸茶碗(豊臣秀吉所持)が名物に名を連ねている点も注目される※めいぶつ