絵唐津鳥紋四方向付(武雄系唐津 内田皿屋窯)

鶴田 純久
鶴田 純久

◇絵付けの分析

絵の描き方で古唐津全般に言えることはいわゆる一筆書きで描かれています。初期の頃は細い線や太い線など一本の筆で描いていますがだんだん慣れてくると絵師のような描き方になっているようです。この器は一本の筆で描いているようですが、デザイン的に配置した当時はやっていた織部風な描き方だと思います。
見込み内には二羽の鳥の絵を配置し、立ち上がった広縁には四方に従ってデザインされた絵を描いているようです。

絵唐津鳥紋四方向付

◇造りの分析

この器も先の向付で説明したように、当時はやっていた志野や織部と同様に見込みを広く造り段差をつけて広縁を造り、その広縁を四方などの多角形に形取り、真円の器でなく変形の器にしているようです。これは中国や朝鮮には無い日本特有の美観でも有り、お茶席の懐石時に八寸盆に飯椀と汁椀が並びその向こうに器を置くのが「向付」とされていますので、真円の器じゃ大きくて入れきれないが変形させると入るという理にかなった形と伝えられています。
中国や朝鮮などにも日本の方から注文された変形の器が輸入され残されています。

絵唐津鳥紋四方向付

◇造りの分析

◇土の分析

釉薬の掛かったところを見るとやや鉄分が多い赤土のようで少し暗く感じます。断面を見る限り良く焼き締まっているのが解ります。やや砂毛も感じますので荒い砂だけを取り除いた水簸のやり方だと思います。

絵唐津鳥紋四方向付

◇造りの分析

◇焼成方法の分析

窯詰めの方法ですが、この器の高台周りを見ると全面に赤く緋色になっていますが四箇所白く残っているところがありますが、窯の中に出来る限り多くの数を焼くために器を何重にも重ねて焼く方法を重ね焼きと言っていますがこれは重ね焼きに使う「目土」の跡といいますが、器と器の間に土を挟みくっつかないようにし、焼成後その土は取り除かれます。見込み内には目跡がないのでこの器が最上部で焼かれたと解ります。

絵唐津鳥紋四方向付

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp