唐津茶碗造り 牛篦使用

鶴田 純久
鶴田 純久

唐津の牛篦で茶碗を造る

唐津に伝わる牛箆(ギュウベラ:牛の舌のようなヘラ)を使用した唐津茶碗の作り方で、土を延ばすやり方から形を作る祭の見込み内を出来るだけ土を締めて作るやり方やまた口造りも牛篦と指で押さえ締めて作る技法です。

◇牛篦で土を延ばす

牛篦で土を延ばす

ここの前までは普通に手だけで延ばしましたが、ここからは牛篦で延ばし、器によってはある程度はここで厚みが決まってきます。

◇口縁の突端を牛篦と指とで締める

口縁の突端を牛篦と指とで締める

砂毛が荒く粘性がない土ほどここで良く締めておかないと後の形を作るときに裂くれてきます。昔の井戸茶碗を始め朝鮮系の茶碗の口造りはこの様な作り方をしているのが多いです。

◇土を締めながら形作り

土を締めながら形作り

見込み内より牛篦で上から押さえ込むように土を締めながら形を作っていく。ここをしっかり土を締めていないと高台中心が切れたり、乾燥と共に腰の曲線が崩れ立ち上がったりして指掛りの部分が伸びたりする。しかり締めた作り方をすると形は崩れないものです。
動画では分かりづらいと思いますが上記の土を伸ばす際にはクリーム状の泥漿をヘラに付け滑るように伸ばしますが、ここではヘラ面よりクリーム状の泥漿を出来るだけ取り除き、また見込み内には泥漿や水分は付けないようにして摩擦を利用して押さえ込み締めて作ります。動画では簡単に見えますが結構力を入れて押さえています。

◇土を締めて口造り

土を締めて口造り

口縁部分の土を締めながら口の形を作ります。外に広げると熊川茶碗になります。器が長持てするには口の丈夫さというのは最重要で作陶時の一番気の使い所です。

◇見込みの土の締め

見込みの土の締め

牛篦最後の土の締めは見込みの中の中心を行います。これは高台の中心が切れるのを防ぐために行いますが、その形跡が中国や朝鮮の陶磁器などで見かける「鏡」と言われるものや日本の茶道の茶碗などで「茶だまり」と言われるもののようです。

世界的に見る陶磁器は白く良く焼き締まった物を作るのが目標のようで、良く焼き締まった土ほど作りにくく粘性がないものですからこの様な作り方になり、民陶になると粘土分が多くなったり鉄分が多くなったりで作りやすくなりこの様な技法は徐々に姿を消しています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp