ハブ茶(エビスグサ)

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

ハブ茶(エビスグサ)
ハブ茶(エビスグサ)
ハブ茶はエビスグサ(夷草)を原料とする健康茶です。エビスグサは北米原産のマメ科の一年草で、別名決明、ロッカクソウともいいます。長さ15~20cmの豆果一つから30粒あまりの小豆大の種子が採れますが、これを漢方では決明子と呼び、種々の眼病、習慣性便秘、高血圧、肝炎、脚気、浮腫などに用います。わが国ではこれを麦茶のように焙じてハブ茶(波布茶)といい、健康増進と強壮、肝臓と腎臓を強くするとして愛飲しますが、マムシ毒にも効くといわれ、これがハブ茶の名の由来です。
佐賀地方には昔よりよく言い伝わる言葉があります。
「サガンモンのとおった後には草木も生えん。」
この言葉の意味には次のことが示されます。
田や畑は作物を育てますが、その畦などの草を刈って生命力の強いエビスグサなどを育て土地を粗末にしないという意味だそうです。
この植物生命力が強くいろんなところより芽が出てよく育ちよく実がつきます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp