河内英利作陶展2010 栄サンシティギャラリー

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

河内英利作陶展 栄サンシティギャラリー

会期:2010年6月8日(火)~13日(日) AMlO:00~PM6:00(最終日PM4:00)

会場:栄サンシティギャラリー

■ 陶歴 ロバートイエリン
静岡松坂屋 個展 やきものギャラリー 個展
東京池袋 個展 大阪芸術大学工芸科卒
渋谷東急本店 個展 加藤春鼎、島田幸一先生に師事
■ パブリックコレクション
ニューオリンズ美術館 織部壷
フィラデルフィア美術館 志野陶筈

栄サンシティギャラリー
〒460-0008
名古屋市中区栄4丁目1-8
中区役所朝日生命ビル1階
(株)蒲柳堂隣
TEL(052)259-0313
FAX(052)259-0314
※地下鉄栄駅12番出口より東へ直進50m
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用下さい。

河内英利作陶展201006 栄サンシティギャラリー 河内英利作陶展201006 栄サンシティギャラリー

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp