橘窯作陶展

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

創作工房橘窯
松永剛 TakeshiMatsunaga

創作工房橘窯

2010.7.6(火)-8.22(日)11:00-18:00
*店休日:月曜日
*作家在日:7月…金・土・日曜・祝日 8月…1日のみ

創ギャラリーおおた
gallery&Cafe
佐賀県西松浦郡有田町南原甲444
TEL.0955-42-4275
http://shop.Sagafan.com/oota/

*全国駅弁ランキンク第1位になった
有田焼カレー のお店てす。

詳しくは「創ギャラリーおおた」のブログ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp