東京 池袋 東武百貨店 鶴田 純久 作陶展1999

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

東京 池袋 東武百貨店 鶴田純久 作陶展1999 ●お懸釜のご案内(午前11時~午後3時30分まで)
27日(土)裏千家 佐藤 宗隆 先生
28日(日)裏千家 沼尻 宗喜 先生
●3月25日(木)~31日(水)
●本館6階 美術画廊
※誠に勝手ながら最終日は午後4時30分にて終了させていただきます。

‘96年の春に関東では初めての個展を、ここ東武にて発表させていただき、 以来、1年半程の間隔を空けつつ、この度、第3回展を向かえることとなりました。 この間、茶陶作家として研鑚してまいりましたが、 関東の茶人各位様のご教授をお願いいたします。

TOBU 池袋 東武
営業時間:午前10時~午後8時
〒171豊島区西池袋1-1-25
TEL・代表:03-3981-2211
3月は休まず営業いたします。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp