ハマ(陶器を焼くときに下に敷く物)作り

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

久しぶりにハマを作りました。

ハマとは陶磁器を焼くときに生地の下に敷く物で、私の場合は朝鮮唐津を焼くときの必需品です。

朝鮮唐津を焼くときは貝殻などの上にのせて、宙に浮いた状態で焼くのですが、それでも釉薬が流れつき、跡処理が大変になるのを防いでくれます。

何度でも使い回しが出来ますので、このサイズが無くなったので作りました。

ハマ

焼けた後の状態。

ハマ

ちなみに400年前の飯洞甕窯(はんどうがめかま)で使われていたハマで5~6回は使われていただろう焼け具合で、裏面には作った人の指跡が残っています。
白く輪状は貝殻の焼け跡、この上で徳利でも焼いたのでしょう。

飯洞甕窯のハマ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

片口の水切り

 古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp