Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
信楽三角花入
信楽三角花入

高さ26.6㎝ 口径13.0×14.0cm 底径10.6xl1.1cm
 胴を三角にした花入で、口部は外に開き、□縁は山路状にひずんでいます。備前などにもその遺例を見る桃山期の花入特有の三角形であり、口部と胴の一方に灰が降りかかった草緑色の自然釉が鮮やかに流れ、他は赤く焼き締まっています。土膚には白い長石粒が無数に散在し、裾まわりは一部黒く焦げています。胴には細い線彫りを五本ほどめぐらし、底は平底で、胴の上部三方に欽付穴を填めた跡があります。桃山時代後期の作と思われる信楽花入のなかではもっとも優れたものの一つで、かつて松平不昧公が所持し、『雲州名物帳』に記載されています。

信楽三角花入 しがらきさんかくはないれ

信楽三角花入
信楽三角花入

紹鷗信楽は純然たる農具のとり上げでしたが、利休時代に入って信楽にも茶人の好みが反映されるようになり、次の伊賀全盛時代に入るまで、いくつかのすぐれた作品が生まれるのです。
この花人もその代表の一つで、胴は一見無造作のごとくみられますが、三角の押さえ込みにも工夫があり、何本かの筋箆と口の花弁状のひろがりに、いくつかの見所を知るのです。
備前などと同じく首の部分に釘穴がみられますが、今は埋められています。
この穴が掛花入とするためのものかは疑問がもたれますが、いずれにしても、これのあるものは桃山期に接しているといえます。
ビードロ釉の景も見事である。
【付属物】箱―書付松平不昧筆
【伝来】雲州松平家

前に戻る
Facebook
Twitter
Email