一種の壁瓦。『茶道笙蹄』に「瓦板、織部焼、大徳寺寸松庵園中に佐久間氏織部焼の瓦にて花壇を作る」とあるようで、陶板が古くから使用されていたことがわかります。
また愛知県瀬戸市の定光寺にある尾張藩祖義直の墓地に陶質瓦が使用されていますが、これは寛永(1624-44)の頃加藤孫兵衛がつくったものといわれます。
江戸時代には各地の寺院に瀬戸瓦(陶板)を使用している例が多いようです。
明治初年になって瀬戸地方の本業焼陶板ならびに新製染付陶板が現われました。
1897年(明治三〇)頃淡路焼の敷瓦が市場に出ましたが、まだ寸法の不揃いを免がれなかりました。
その後使用されたウォ一ル一タイルは1906年(同三九)に初めて輸入されたイギリス製タイルを参考にして不二見焼で研究完成したもので、以後非常に進歩しました。
※しきがわら