Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

古くから高麗茶碗の中に挙げられますが、中国製もまた南蛮物も混じっているといわれます。
横に轆轤目の跡が際立ち、土の中の小石が火に諏ぜて釉が荒れ、手触りがいかにもいらいらしたものであります。
真清水蔵六の説は、伊羅保は慶尚南道産であります。
とします。
近年同地方で発掘した陶器にしばしばその類似品をみますので、この説はほぼ信用できます。
伊羅保は種類が非常に多く、古来茶人の称呼に千種・片身替わり・釘彫・黄または黒伊羅保などの区分かおります。
後年釜山窯や対馬窯でその作風を模倣したものもこの中に混同したので時代に新旧かおり、産地もまた諸方に分在しています。
その作品は粗上の中に雅致かおり、最も茶人の間で愛翫されました。
名称については、粗作で見た目にも手触りもいらいらまたはいぼいぼする感覚がありますので、通俗に伊羅保と呼び慣したものではないかといわれています。
なおこの茶碗については茶人間に不思議な習慣があって、その素質の粗雑なのにもかかわらず微細な疵をも嫌い、他の井戸茶碗などでは竪樋または疵繕いなど意に介さないのに反して、伊羅保では最も厳重に嫌忌し、疵の有無が価格に関係することが他の茶碗と比べものにならないのは、素質が釉雑であるためことさらその保存に完全を期する意味ではないでしょうか。
(『万宝全書』『嬉遊笑覧』『陶器考』『陶寄』『大正名器鑑』『高麗茶碗と瀬戸の茶入』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email