Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物。
古瀬戸肩衝茶入。
円乗坊宗円か、明智光秀の兵火を蒙った本能寺の灰燈中から拾い上げて所持したもので、本能寺あるいは織田信長の所蔵だったのではないでしょうか。
その後桑山修理、中山主馬之介、神戸彦七、神田安休、三井元八を経て松平不昧の所蔵となり以後同家に伝来しました。
(『大正名器鑑』)

えんじょうぼうかたつき 円乗坊肩衝

古瀬戸肩衝茶入。
大名物。
本能寺の変後、焼跡から円乗坊宗円が拾い出し、継ぎ合わせて所持したことに因みこの名があります。
円乗坊宗円は利休の女婿で、本能寺の僧でした。
性質潔直で数寄者であることを見込んだ利休は、茶事の秘伝を伝えようと、還俗の斡旋を細川忠興に請うたといわれます。
のちに還俗させ、極真台子その他一事も残さず伝えたといわれます。
宗円の茶の湯は女婿の古市宗庵に伝承されました。
作は手軽くみえる口造りに、肩の角は丸く、裾に心持ふくらみをみせて底にすぼみ、底際近くから土をみせています。
しかも肩より下、胴全体に筋をめぐらして裾まで及んだのは、珍しい作振りです。
総体に瀬戸釉がむらむらとかかって、佗びの趣に重感をそなえた異色ある肩衝といえましょう。
底は本糸切となっています。
仕覆の三枚はいずれも金襴ばかりをとり合わせていて、茶入の寂び好みに対して、利休の秘奥を受け継いだ円乗坊好みの現われとみるべきでしょう。
数寄な由緒のある茶入です。
『玩貨名物記』 『麟鳳亀龍』 『古今名物類聚』『伏見屋手控』など諸名物記に記載されています。
【付属物】蓋―三仕覆三、紹智金襴・鶏頭金襴・角倉金襴(図版右より) 挽家―籐細工篠筋、蓋黒塗木 家仕覆―ふすべ革 唐物松木盆 内箱 桐白木
【伝来】本能寺僧円乗坊宗円 桑山修理中山主馬之介 三井三郎助松平不昧
【寸法】 高さ:8.9 口径:3.5 胴径:6.9 底径:4.9 重さ:18.6
【所蔵】畠山記念館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email